- トップ
- 企業・教材・サービス
- トモノカイ、Classiと連携し高校「探究」指導や評価をオンラインツールでサポート
2022年9月1日
トモノカイ、Classiと連携し高校「探究」指導や評価をオンラインツールでサポート
トモノカイは8月30日、Classiの教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」と連携し、2022 年度から必修科目となった高等学校「総合的な探究の時間」の指導や評価のサポートプログラムを9月から開始すると発表した。
トモノカイが派遣する学生メンターは、これまでも「Classi」を活用した放課後の学習支援を行ってきた。今回の連携では、新たに生徒たちの探究活動を支援。学生メンターが学習の経過をチェックし、アドバイスした内容を Classi に登録、生徒も質問や相談内容を書き込み、コミュニケーションをとりながら指導内容の記録を蓄積する。それを教員が確認し、学生が一次評価した内容をもとに生徒の指導や最終評価を行う。
生徒はオンラインで、医学や法学など幅広い専攻分野を持つ大学院生や、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、スーパーグローバルハイスクール(SGH)で探究活動を過去に経験した大学生など、学生メンターに気軽に質問、相談が可能となる。外部リソースを活用しながら個別サポートの体制を実現し、生徒の異なる探究テーマに対応していた教員の負担を大幅に削減する。教員は個別最適な学びの実践に向けた指導に注力することが可能になる。
生徒の探究活動における学びや気づき、経過が Classi 上に記録されるようになり、評価をしやすくなる。また、メンターを担当した学生が生徒の活動を一次評価することで、指導要領で推奨される「多面的な評価」と「学習状況の過程の評価」を補うことが可能。その結果、教員の評価に対する負担が減り、より信頼度の高い評価の補完をする。
トモノカイは、東京大学家庭教師サークルを母体に 2000 年設立以降、約 23 万人の登録大学生・大学院生・留学生を軸に教育業界をサポートする事業を展開。学校向けの放課後学習支援を中心に現在、首都圏中心に 40 校超の学校を支援している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)