- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、「CurioStep」トークイベント「ゲームってどんな人がつくっているの?」実施
2022年9月6日
ソニー、「CurioStep」トークイベント「ゲームってどんな人がつくっているの?」実施
ソニーグループは2日、「CurioStep」 が実施している夏の大型イベント「CurioStep サマーチャレンジ 2022」の一環として、8月27日にオンラインで実施したトークイベント「ゲームってどんな人がつくっているの? PlayStationの人に聞いてみよう!」の開催レポートを公開した。
ソニーが 2020 年から開始した教育プログラム「CurioStep with Sony」は、クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して、子どもたちの好奇心を拡げ、創造性や問題解決力、多様性を受け入れる力の向上をサポートする教育プログラム。
今回の PlayStationに関わる社員によるトークイベントでは、ゲーム機の設計に関わる土田真也氏、ゲームソフトの制作に携わるドゥセ・ニコラ氏、マーケティングに携わる寺本亜紀子氏の 3 名の社員が登壇。オンラインチャットサービスで視聴者からの質問やコメントを募集し、クイズを交えながら、ゲームの仕事に関するトークショーを展開した。
設計に携わる土田氏からは熱がこもらないように計算された風の通り道や、ゲームの内容によって押しごたえが変わるコントローラーのボタンなど、見た目の格好良さだけにとどまらない、PS5 へのこだわりについて詳しく紹介された。
ゲーム「ASTRO’s PLAYROOM」の制作に携わる二コラ氏からは、「ASTRO’s PLAYROOM」制作時の画像を見ながら、ゲームソフトがどのような過程を経て作られているか解説された。寺本氏からは、素晴らしいゲームをいろいろな人に知ってもらうマーケティングという仕事について紹介された。
当日参加した視聴者からのコメントに対して、登壇者3名から、ゲームと出会った頃の初々しい思い出話なども紹介され、いろいろなことに興味を持つ大切さについて子どもたちに語る場面もあった。
なお、参加者からの好評を受け、同オンラインイベントの映像をYouTube でアーカイブ公開している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)