2022年9月14日
Metaと角川ドワンゴ学園が提携、AR・VRに関する教育プログラムを共同で展開
角川ドワンゴ学園は9日、Meta が都内で開いた発表会で、次世代 XR クリエイター向け教育プログラム「Immersive Learning Academy」を日本でローンチすることを発表した。
角川ドワンゴ学園 N 高等学校(N 高)および S 高等学校(S 高)は、Meta との連携のもと、AR(拡張現実)や VR(仮想現実)の次世代クリエイター育成のための学習プログラムを展開する。
同プログラムでは、生徒に向けて AR・VR の最先端のスキルや創造性、協働性を身につけるための機会を提供し、次世代の AR・VR クリエイターの育成を目指す。両者は今後 1 年間で N/S 高生を含む 1200 名以上の学生を対象に、オンラインワークショップやプロジェクト型学習などのイベントを実施する。
具体的には、クリエイターや専門家を招いて、AR・VR を活用した創造性開発や課題解決学習、将来のキャリアを考えるオンラインイベントを行うほか、Meta が開発した AR エフェクト機能「Spark AR」のオンラインカリキュラムを活用した AR・VR コンテンツ制作ワークショップやプロジェクト型学習も予定している。
N/S 高では 2021 年 4 月から VR 技術を活用したメタバース空間内での学習を開始し、2022 年 5 月時点では 6275 名の生徒がMeta Quest2 を手に取り、学んでいます。9 日の発表会では、本プログラムの提供開始に先駆けて N/S 高にて実施されたパイロットワークショップ「メタバースの学校プロジェクト〜SF 作家・バーチャル建築家と未来の学校をつくる〜」に参加した生徒の代表者 3 名による作品発表会も実施された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)