2022年9月15日
小学生の家庭学習時間、全学年の平均は「1日56分」=「おうち教材の森」調べ=
ARINAは14日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、小学生の子どもを持つ全国の親200人を対象に実施した、「小学生の1日の家庭学習時間に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「1日の家庭学習時間」についてアンケートを取ったところ、全学年の平均は「56分」になった。
「1日の家庭学習時間」を学年別にみると、1年生は平均45.7分。「0~30分」(18人)と答えた生徒からは「宿題があまり出ないから」といった声が寄せられた。
「30分~1時間」(18人)は「宿題しか基本していないから」、「1~2時間」(8人)は「色々なドリルを使って家で勉強をしているから」、「2~3時間」(2人)は「公文の宿題と学校の宿題があり、そのくらいの時間かかってしまう」との声が聞かれた。
2年生は平均46.0分。「0~30分」(13人)の生徒からは「進研ゼミ小学講座をやっているので」、「30分~1時間」(23人)は「英会話教室が50分だから」、「1~2時間」(5人)は「塾と塾の宿題で1時間以上かかるから」、「2~3時間」(2人)の生徒からは「学校の宿題で1〜2時間、習い事やそろばんに1時間で計2時間ほど学習している」との声が寄せられた。
3年生は平均61.3分で、「0~30分」(2人)の生徒からは「勉強嫌いで集中力が30分持たない」、「30分~1時間」(14人)は「あまり勉強しない」、「1~2時間」(5人)は「学校で出された宿題と、通信教育Z会のアプリスタディを少しずつやっているから」、「2~3時間」(2人)は「帰って宿題と予習復習をみっちりしているから」という声が寄せられた。
4年生は平均54.8分で、「0~30分」(4人)の生徒からは「宿題をする時間だけなので」、「30分~1時間」(15人)は「宿題で30分程度、プラス市販のドリルなど」、「1~2時間」(6人)は「集中力が切れるのがだいたい1時間くらいだから」、「2~3時間」(1人)は「学校の宿題と塾の宿題が毎日あるので、それくらいかかる」という声が寄せられた。
5年生は平均67.7分。「0~30分」(2人)の生徒からは「勉強が嫌いで進んでやることがないから」、「30分~1時間」(16人)は「学年+10分みたいなルールがあり毎日大体このくらいやっている」、「1~2時間」(10人)は「宿題が1時間と公文が20分くらいかかるから」、「2~3時間」(3人)は「夜早めの就寝を心掛けており、習い事の練習をしたりすると2時間くらいしか時間がないから」といった声が寄せられた。
6年生は平均71.1分。「30分~1時間」(11人)の生徒からは「自学ノートでいつもそれくらいしているから」、「1~2時間」(10人)は「宿題や問題集をすると、このくらいの時間がかかる」、「2~3時間」(3人)は「宿題や単語を覚えたり、テスト勉強したり、ベネッセなどの自宅学習をしているから」、「4~5時間」(1人)は「平日は4~5時間、休日は8時間ほど自宅学習している」という声が寄せられた。
この調査は、小学生の子どもを持つ全国の親を対象に、8月5日にインターネットで実施した。有効回答数は200人(10代:0人、20代:16人、30代:103人、40代:76人、50代:5人、60代以上:0人)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)