2022年9月20日
スプリックスのテストシステム「CBT for school」、東京・板橋区内の全小中学校74校で活用
スプリックスは16日、同社のテストシステム「CBT for school」が、東京・板橋区内の全小中学校74校で活用され始めたと発表した。
同社は、東京・板橋区教育委員会と、「1人1台端末」のCBT(Computer Based Testing)活用に関する協定を締結し、基礎学力・プログラミング・主要教科の理解を評価できる、3つのCBTを学校向けにパッケージ化した「CBT for school」を提供。
今回、同区内全小中学校74校の児童・生徒2万人以上が活用を開始した。
同社は2021年9月、同区内の中学校で、基礎学力に特化して評価するCBT「TOFAS」を試行。その結果、生徒や教員、同区教委から高評価を受けたことから、今回のCBT活用に関する協定を締結することになった。
同協定に基づき、①「CBT for school」の利用による「1人1台端末」の活用、②「CBT for school」の利用のよる児童生徒の学力向上に関する研究と検証、③「CBT for school」の利用による教員の作業負担軽減に関する研究と検証―の3項目について連携・協力していく。
「CBT for school」の概要
①国際基礎学力検定TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)
計算、英単語、漢字・語彙の基礎に特化して評価するテストシステム。全世界での累計受検者数はのべ25カ国・15万人を超えており、国際基準で学力を評価できる
②単元別テスト
児童・生徒個人だけでなく、クラス別、学校別のテスト結果もデータベースで集積し、分析結果を現場教員が日頃の授業改善のために活用できる
③プログラミング能力検定
全国3000を超える教育機関が実施。プログラミング概念の理解度を体系的に分析・評価することができ、それまでの学習成果を証明するとともに、その後の効果的な学習につなげることができる
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)