- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大日本印刷、高知県教委らとのコンソーシアムが経産省「未来の教室」実証事業者に採択
2022年9月26日
大日本印刷、高知県教委らとのコンソーシアムが経産省「未来の教室」実証事業者に採択
大日本印刷(DNP)は、高知県教育委員会、すららネットとのコンソーシアム(共同事業体)で実施する事業が、経産省「未来の教室」実証事業に採択されたと9月22日付で発表した。
3者は、「教育データ利活用」をテーマに、日々のドリル学習とテストのデータを連動させた具体的な事例の創出を目指す。
DNPは今回、同社の学びのプラットフォーム「リアテンダント」と、すららネットのICT教材を活用して、高知県立高知丸の内高校で、「指導者の働き方改革や指導改善」と「学習者の学び方の改革」の実現に向けた先進的なケースづくりを行う。
今回の実証事業では、高知県教委が独自に開発・運用している学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を通じて、異なる学習ソフトウェアのデータの管理・活用を行う。
取り扱う学習データは、大きく分けて「日々のドリル学習データ」と「定期テストや小テストのデータ」の2つ。これらのデータを加工・選別して、指導者と学習者に提供することで、「指導者の働き方改革と指導の改善」と「学習者の学び方改革」の実現について実証していく。
活用するデータの概要
・「日々のドリル学習データ」:すららネットのICT教材「すらら」を活用して、スタディログ(学習履歴)を収集。定期考査の範囲の学習課題を授業内や宿題で行うことで、指導者は少ない業務負担で個別に最適な指導が可能になり、学習者は効果的で分かりやすく学習できる
・「定期テストや小テストのデータ」:DNPが開発・提供するデジタル採点システム「リアテンダント」で、採点データを収集。指導者の「採点業務の負担軽減」と「データの可視化による指導への反映」、および学習者の「個別最適な復習」や「復習へのモチベーション効果」などにつなげていく
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)