- トップ
- 企業・教材・サービス
- SMBCコンシューマーファイナンス、「お金を学び、未来を自ら考え、動き出す」第2弾
2022年11月4日
SMBCコンシューマーファイナンス、「お金を学び、未来を自ら考え、動き出す」第2弾
SMBCコンシューマーファイナンスは2日、「PROMISE金融経済教育セミナー」第2弾として2つのプログラムを追加制作したと発表した。
同社は、全国11カ所にある「お客様サービスプラザ」が主体となり、2011年からPROMISE金融経済教育セミナーを開催している。このたび、今年4月に制作した5つのプログラムに続き、2つのプログラムを追加制作した。前回同様、お金について学ぶ必要性を理解し、自ら学びに向かう意欲が高まるアクティブラーニング型プログラムとなっている。
新たなプログラム「金融トラブル」では、金融トラブルの現状を知り、金融トラブルを避けるための3つのヒントについて学ぶ。また「奨学金」では、進学に必要なお金の準備方法として奨学金を利用するという選択肢があることを知り、お金だけではないメリットのあることを学ぶ。正解のない問いに対して全員で参画できる新しい形のグループワーク型プログラムを通じて、お金についてもっと知りたい、学びたいという意欲を高める。
同社社員が講師を務める出前授業として無償で開催する。また、教師自らが授業を行う場合には指導案を含む資料一式を提供する。グループワーク中心のため、1クラス(5~35名程度)の人数での対面型での開催を推奨。また、学ぶ意欲を高めることを目的に、初回に「なぜお金について学ぶ必要があるのか」を受講した上で各6つのプログラムの受講を推奨している。
関連URL
最新ニュース
- スキャネット、デジタル採点システム「デジらく採点2クラウド」をバージョンアップ(2025年4月3日)
- KIYOラーニング、司法試験・予備試験対策の柱となる「論文コアメソッド講座」を開講(2025年4月3日)
- Polimill、長野県立科町役場で省庁・自治体サポートAI「QommonsAI」導入サポート研修実施(2025年4月3日)
- アンドドット、自治体向け生成AI研修を合計150自治体で実施(2025年4月3日)
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が高知県香美市の国指定史跡天然記念物 龍河洞に導入(2025年4月3日)
- イーコミュニケーション、Skype終了でも“学びを止めない”別のアプリへの移行を無料サポート(2025年4月3日)
- サンワサプライ、タブレットをまとめて充電&同期できるUSB2.0 Type-Cハブを発売(2025年4月3日)
- AI英語学習アプリ「abceed」、『かぐや様は告らせたい-天才たちの恋愛頭脳戦-』英語吹き替え版配信開始(2025年4月3日)
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)