2022年11月8日
フラーと立教大学、データと主観的認識から分析したスマホ依存意識の共同研究
フラーと立教大学大学院社会学研究科の木村忠正研究室は4日、共同研究の一環としてスマホアプリ内のアプリ所持や起動(利用)に関するデータなどを元に人々の生活行動とインターネットの利用実態を分析し、「スマートフォン依存意識はどこからくるのか」について学術研究の視点から明らかにした。
同研究の成果は、立教大学社会学部メディア社会学科の木村忠正教授が参加した『日本人の情報行動2020』(橋元良明編)や9月に開催された2022年度社会情報学会(SSI)学会大会で発表されている。
これはLDASU(Log Data Analysis of Smartphone Use)研究プロジェクトと称したスマホの実利用ログデータ分析による共同研究の一つ。スマホが日常生活に深く浸透している現代社会において、過度なスマホ利用等による、精神的健康への影響への関心が高まっている。
このような社会的課題に対して、従来の情報行動研究では、アンケート調査による主観的利用認識、態度のデータにもとづく分析が行われているが、スマホの実利用ログデータと精神的健康との関係について日本社会を対象とした調査はほとんど見られない。
そこで、同研究は、LDASU研究プロジェクトの一環として、フラーが事前に承諾を得たAndroidスマホ利用者600人余りの153日間に及ぶ実利用ログデータとウェブアンケート調査の回答を組合わせることで、スマホ依存意識が何に因るのかを探索的に分析した。
分析に使うデータでは年齢、性別、生活満足感、実利用ログデータから作成される時間毎利用のパターンに加え、一週間毎の起動総数のパターンの効果などを組み合わせている。これに加え、スマホ依存意識調査への回答、主観的利用認識についての本人からの回答を合わせた分析によると、実利用ログデータに基づく利用状況と主観的利用意識の依存度には隔たりがあり、データよりも主観的利用認識がスマホ依存意識に強い関連を持つことが見えてきた。ただし、週次スマホ利用が恒常的にかなり高い集団では、依存意識が有意に高くなる傾向も見られているという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)