- トップ
- 企業・教材・サービス
- WEF、北陸電力送配電とゲーミフィケーションによる社会インフラ保全の実証試験
2022年11月21日
WEF、北陸電力送配電とゲーミフィケーションによる社会インフラ保全の実証試験
市民参画型インフラ情報プラットフォームの構築・提供・運営を行うWhole Earth Foundation(WEF:シンガポール)は17日、北陸電力送配電と共同で、ゲーミフィケーションの活用により市民の力で電柱写真の収集を図り、配電設備の維持管理効率化を図る実証試験として、市民参加型イベント「電柱聖戦 in 北陸 3 都市」を各県の県庁所在地である 3 都市(福井県福井市、富山県富山市、石川県金沢市)を対象に実施すると発表した。
「電柱聖戦」は、同社の提供する社会貢献型 Web3アプリ「TEKKON」を活用し、各市の指定エリア内の電柱写真を撮影、その投稿数を競い合うイベント。同イベントでは、25から29日に福井市で 1 千基、12月2から6日は富山市で 3 千基、12月9から13日は金沢市で 3 千基の電柱写真のコンプリートを目指す。
電力安定供給のため、日々、地域に張り巡らされた膨大な量の配電設備に対し、巡視・改修工事等の維持管理に向けた取組みを実施している北陸電力送配電との共同実証試験により、投稿された電柱写真を配電設備の維持管理効率化にどのように役立てられるかを検証する。
同社ではこれまで、「マンホール聖戦」と題し、自治体との共催(石川県加賀市、静岡県三島市)で、マンホールを対象とした市民参加型イベントを開催してきた。投稿されたマンホール情報は、自治体や水道事業者へと還元され、傷んだ蓋の交換につなげるなど、老朽化が問題となっているマンホール蓋の維持管理の効率化へと繋げる狙いがある。シビック(市民)とテック(テクノロジー)を組み合わせ「シビックテック」と呼ばれるこうした取り組みは、市民が IT などのテクノロジーを活用して社会課題の解決を目指す先進事
例として注目を集めている。
「電柱聖戦」は、これらに続く取り組みとして、対象インフラに「電柱」を指定した初の試み。電柱写真の撮影・投稿数に応じて獲得できるポイントを競いあい、上位入賞者にはAmazon ギフトカードを賞品として進呈する。参加費無料。
参加方法は、①「TEKKON」アプリ(iOS 版・Android 版)をダウンロードする。②イベント参加フォームより参加申込③期間中、「TEKKON」アプリを使って、指定エリア内の電柱を撮影・投稿する。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)