2022年11月22日
VISITS、早稲田・慶應義塾大と合同で「デザイン思考人材」の育成を開始
VISITS Technologiesは21日、早稲田大学、慶應義塾大学とともに、これからの社会で必要とされる「デザイン思考力」の若年層への普及と未来のDX人材の育成を目指していくと発表した。
この3者は合同で、今年9月22日に「デザイン思考ワークショップ」を企画・実施し、企業向けに展開を行う独自開発の「イノベーション創造プログラム~イノベーションを起こす人材になるための思考法~」を提供。今回、同プログラムの提供を通じて、「デザイン思考人材」の育成を開始する。
同社は、創造力やセンスなどを定量化する独自技術が搭載された「デザイン思考テスト」を展開している。
学歴や答えのあるテストでは判断が難しい、課題発見・解決力すなわち「デザイン思考力」を数値化するアセスメントとして、同プロダクトは、就活での企業導入が進み、月間約2万人の学生が受検している。
就活での新たな指標作りを目指す一方、実際に「デザイン思考力」とはどのようなものか、そのきっかけとして今回、3者合同のワークショップの実施が決定した。
同ワークショップは、早稲田大と企画・実施を行った基礎編(6月28日)、実践編(8月9日)に続く、第3弾として、慶應義塾大と合同での半日にわたるプログラムとして実施。
「デザイン思考テスト」は、日米で特許取得済みのアルゴリズム技術で、DX推進に必要な「課題発見力」「データ活用力」「ビジネス構想力」を、デザイン思考スコアとして客観的に算出する。
現在、「DXクラウド」として、同スコアの経年変化の「見える化」を通じDX人材の育成状況を可視化し、更に他社の平均スコアと比較することで、自社の相対的な立ち位置を確認することもできる。
既に大手総合商社やコンサル、大手電機メーカーなど、200社以上で、採用や人材育成領域を中心に導入され、月間2万人以上が受検している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)