2022年11月22日
VISITS、早稲田・慶應義塾大と合同で「デザイン思考人材」の育成を開始
VISITS Technologiesは21日、早稲田大学、慶應義塾大学とともに、これからの社会で必要とされる「デザイン思考力」の若年層への普及と未来のDX人材の育成を目指していくと発表した。
この3者は合同で、今年9月22日に「デザイン思考ワークショップ」を企画・実施し、企業向けに展開を行う独自開発の「イノベーション創造プログラム~イノベーションを起こす人材になるための思考法~」を提供。今回、同プログラムの提供を通じて、「デザイン思考人材」の育成を開始する。
同社は、創造力やセンスなどを定量化する独自技術が搭載された「デザイン思考テスト」を展開している。
学歴や答えのあるテストでは判断が難しい、課題発見・解決力すなわち「デザイン思考力」を数値化するアセスメントとして、同プロダクトは、就活での企業導入が進み、月間約2万人の学生が受検している。
就活での新たな指標作りを目指す一方、実際に「デザイン思考力」とはどのようなものか、そのきっかけとして今回、3者合同のワークショップの実施が決定した。
同ワークショップは、早稲田大と企画・実施を行った基礎編(6月28日)、実践編(8月9日)に続く、第3弾として、慶應義塾大と合同での半日にわたるプログラムとして実施。
「デザイン思考テスト」は、日米で特許取得済みのアルゴリズム技術で、DX推進に必要な「課題発見力」「データ活用力」「ビジネス構想力」を、デザイン思考スコアとして客観的に算出する。
現在、「DXクラウド」として、同スコアの経年変化の「見える化」を通じDX人材の育成状況を可視化し、更に他社の平均スコアと比較することで、自社の相対的な立ち位置を確認することもできる。
既に大手総合商社やコンサル、大手電機メーカーなど、200社以上で、採用や人材育成領域を中心に導入され、月間2万人以上が受検している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)