2022年12月12日
小中高生が選ぶ今年の漢字、1位「楽」、2位「恋」、3位「推」=ニフティキッズ調べ=
ニフティは9日、同社の子ども向けサイト「ニフティキッズ」が、全国の小中高校生2000人を対象に実施した、「小中高生が選ぶ2022年の漢字」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、2022年を表す漢字第1位となったのは「楽」だった。昨年は3位だった「楽」だが、「推」「恋」を抑えて今年は1位に躍り出た。
生徒たちからは、「コロナが収まってきてやっと学校行事が行われたから」や「コロナが減ってきて旅行に行けるときがあったから」など、昨年までと比べて新型コロナの影響が少なくなってきたことを喜ぶ声が多くられた。
第2位は昨年と同じく「恋」。「恋」は同調査を開始した2017年から3年連続1位、2020年は3位になったが、2021年には2位に返り咲き、ずっとTOP3に入っている。
この結果から、小中高生の恋愛に対する関心の高さが伺えるが、生徒たちからは「初恋をしたから」「好きな人と両想いだから」などのコメントが寄せられた。
第3位は「推」。昨年の1位から2ランクダウンしたものの、2022年も「推し活」という言葉があちこちで聞かれた。生徒からも「人生ではじめて推しができたから」「今年も推しをたくさん愛せた1年だから」といった声が多く寄せられた。
また、ランク外の回答では、上位に明るい漢字がランクインした反面、コロナの最初の発生報告から約3年、コロナ禍の生活に慣れたことから「慣」や、安倍元総理の銃撃事件や円安が続いていることから「安」、ロシア・ウクライナ情勢から「命」といった漢字のほか、「悲」「戦」「死」「病」などの漢字も並び、今年は印象的な悲しい出来事が子どもたちにとっても多かったことが分かった。
この調査は、全国の小中高生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者を対象に、10月14日~11月21日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は2026人。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)