2022年12月23日
保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」、「2022年の総括と2023年の展望」発表
明日香は、保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」で「2022年の総括と2023年の展望」について発表した。
それによると、政府は、子どものヒヤリ・ハット事例の実態調査に初めて乗り出す方針を11月27日に発表。保育士の処遇が十分に改善されない中で、保育士への目線が、より厳しくなる動きだけが強まると、人材不足という大きな課題解消が遠のき、保育の質の低下も心配される。
物価高・円安は、保育業界にも影響。保育士の賃金引き上げが不十分である限り、給与の高い保育施設に保育士が偏る可能性もあり、保育の質にも、園を選ぶ利用者にも偏在が生まれるという。
保育士107名を対象に実施したアンケートでも、55.1%の保育士が「円安や物価高騰による保育の質への影響」を実感しており、「教材や・制作物素材の買い控え」などにおいて影響を感じているという。
過去最少ペースの出生数で、少子化は改善の兆しが見えず、4月1日時点の保育所利用児童数は、初めて前年比を下回り、保育定員充足率は、ついに80%台に。
保育業界にとっては「自施設が選ばれなければ、運営ができない」状況で、競争が激しくなったと言える。ポジティブな競争により、新たな価値やアイデアが生まれ、業界全体で乗り越えていくことを期待するという。
「子ねくとラボ」は、「子ども+Nursery(保育)+Education(教育)・Entertainment(エンターテインメント)+Creation(創造)+Trend(トレンド)」の要素から構成された、子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクト。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)