2022年12月26日
「食育活動」、保護者の7割以上が保育園選びの基準に =千調べ=
千は23日、未就学児や保育園などに通う子どもを持つ全国の親2000人を対象に実施した、「食育に関する保護者の意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子どもへの食育を行っているかを質問したところ、「園・学校で行っている」61.19%、「家庭で行っている」44.97%、「祖父母、親戚と行っている」7.38%、「地域交流で行っている」0.97%、「習い事で行っている」0.92%という結果だった。
「家庭で行っている」「園・学校で行っている」「習い事で行っている」「地域交流で行っている」「祖父母、親戚と行っている」で全体の74.06%となり、保護者の食育への関心の高さが伺える。
なかでも「園・学校で行っている」割合が最も高く、食育については関心が高いものの、実際の食育活動については現在のところ園や学校に頼っている側面が大きい。
園が行っている食育活動のうち効果を感じている活動を聞いたところ、「野菜などを育てる活動」47.12%が最も多かった。
以下、「収穫体験」46.23%、「園だよりや園内掲示などでの食育活動の報告」26.23%、「料理体験」15.94%、「食事マナーや作法の教え」12.66%、「地場産物を取り入れた給食提供」11.19%、「食に関する知識を深める教育(絵本、紙芝居、特別授業など)」8.18%が続いた。
園での食育活動については、「苦手な野菜も自分で育てることで食べることができるようになった」「収穫体験について家庭で話してくれ、家族で楽しく美味しく食べることができる」などといった意見が保護者から寄せられており、園での食育活動での子どもの変化は、家庭の食卓にも現れているようだ。
食育活動について、今後園で取り組んでほしい活動を尋ねたところ、「収穫体験」52.70%、「野菜などを育てる活動」50.70%、「料理体験」46.77%、「食事マナーや作法の教え」46.62%、「園だよりや園内掲示などでの食育活動の報告」36.57%、「地場産物を取り入れた給食提供」32.35%、「給食試食会の実施」32.15%。
直接野菜に触れたり、育てたりする体験型の活動を中心に、保護者にも報告の機会を設けてほしい傾向が分かった。
実際に、子どもが園での食事や食育活動について家庭で話をするかを聞いたところ、「よく話す」23.26%、「時々話す」41.09%となり、過半数が食事や食育活動について話す一方、「あまり話さない」19.57%、「話さない」16.08%と35.65%の子どもは保護者に園での活動について話す機会が少ないことが分かった。
また、園での積極的な食育活動の実施が園選びの重要なポイントになるかどうかを尋ねたところ、「そう思う」22.88%、「ややそう思う」50.70%、「あまりそう思わない」22.78%、「思わない」3.64%となり、7割以上の保護者が食育活動の実施を園選びのポイントにしていることが分かった。
この調査は、同社の総合保育テックサービス「はいチーズ!」の利用者で、保育園などに通う子どもを持つ全国の親を対象に、10月20日~26日にかけて、WEBアンケートの形で実施した。有効回答数は2059人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)