2023年1月11日
Classi、Webセミナー「1人1台端末の活用とその先にある教育効果の向上に向けて」開催
Classiは、Webセミナー「1人1台端末の活用とその先にある教育効果の向上に向けて」を1月24日と31日に開催する。また、2月からは同セミナーを録画配信する。
GIGAスクール構想の拡大に伴い、多くの学校でICT端末の整備・拡充を検討している。
整備がこれから進む学校においては、何のために・どのように端末を活用していくか、既に整備が進んでいる学校では、端末をどのように使うかに加え、教育的効果がどれだけあるのが着目されている。
DAY1では、2022年4月から端末が整備され、まさに今「トライ&エラー」でICTを活用した教育活動を実践中の山梨県立甲府昭和高等学校の川口教諭が登壇、端末導入から目指す生徒像の育成に向けたICTの教育効果について講演する。
1人1台端末活用の先にある「生徒の学力多層化」「教員の多忙感の解消」「新課程に向けた新しい教育実践」によって期待される教育的効果と、それに伴う教員の働き方改革について関心のある人向きだという。
DAY2では、1人1台端末やICT活用をうまく進めるための校内組織・活用促進を乗り越えるためのポイントを、全国の実践例をもとに伝える。
ICT支援員をしている新田氏、千葉県立幕張総合高等学校の河合教諭のパネルディスカッション形式で、全国の教員からの悩みを解消するヒントを伝える。
校内組織や推進体制のあり方を検討している人向きだという。
開催概要
開催日時:
Day1:基調講演から学ぶ
Live配信:2023年1月24日(火)16:00~17:15
録画配信:2023年2月9日(木)16:00~17:15
Day2:パネルディスカッションから学ぶ
Live配信:2023年1月31日(火)16:00~17:15
録画配信:2023年2月16日(木)16:00~17:15
開催場所:Webセミナー
*申込み後、メールでセミナーURLを送付。
参加の際に、表示名の入力欄が表示される。「学校名 名前」を入力する。
参加費:無料
プログラム:
□Day1:基調講演から学ぶ
第1部:Classiからの情報提供「教育を取り巻く環境変化・ICT化の流れ」
第2部:基調講演
山梨県立甲府昭和高等学校 川口 泰才 教諭(高校1学年主任)
講演タイトル 「トライ&エラーから始める学校教育における1人1台端末の活用」
第3部:「1人1台端末で実現するClassiを活用した学習・進路指導について」
□Day2:パネルディスカッションから学ぶ
第1部:Day1の振り返り
第2部:パネルディスカッション
[モデレーター]
千葉県立幕張総合高等学校 河合 絵里 教諭
[パネラー]
エデュサポ・みやぎ 新田 晴之 代表
Classi 笹原 千奈 東日本エリアマネージャー
第3部:Classi体験会
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)