2023年1月25日
B Lab、全世代向けのデジタルシティズンシップ教育に取り組む「B Lab長崎」を設置
iU情報経営イノベーション専門職大学の研究所「B Lab」は24日、長崎市教育委員会の協力のもと、同市にB Labの拠点「B Lab長崎」を設置すると発表した。
「B Lab長崎」では、公民館や地域センターを活用して、全世代に向けたデジタルシティズンシップ教育に取り組む。
デジタル技術の利用を通じて、市民が自身の力で身の回りや社会の課題を解決できるようなスキルを育成し、子どもから高齢者まで、デジタル社会に積極的に関与できるような環境づくりを目指す。
また、公民館などの生涯学習施設で使われなくなった電子機器を利活用したリスキリングの新しいモデルを構築し、同市を皮切りに、全市民のDX人材の育成にも取り組む。その活動の一環として、iPadを利活用した映画製作のワークショップを開催する予定。
参加者は、デジタルの活用法を習得するだけでなく、地域の歴史文化や平和を「学んで、創って、発信する」といった創造的な学びを体験。デジタルデバイスを使うことで、society5.0での地域住民の社会参画や創造を促進するような社会教育の学習環境を目指していく。
同時に、同市の特色とも言える平和教育をはじめ、SDGsや学生起業など長崎で活動する人々が繋がれる場所、情報を発信できる場所としても活用できる環境を作っていく予定。
「B Lab」は、研究所と銘打ちながら、世界中の大学・研究所、地域、人材をつなぎ、多くの人の得意技や知見を融合させて、新しい技術、サービス、コンテンツ、ビジネス、社会を生みだす参加型プラットフォーム。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)