2023年1月30日
学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理
デル・テクノロジーズは27日、学習院が、「Dell PowerScale」ストレージをはじめとした同社のインフラストラクチャソリューションを導入して学内の計算機システムを刷新し、大学を含む付属校すべての教育研究活動で増え続ける大量データの一元管理に取り組んでいると発表した。
学習院は、今回の計算機システムの刷新で、教育研究活動を支える中核ファイルサーバー用途で使用しているストレージの容量を、400TBから600TBへと従来の1.5倍に増強。
また、サーバールームのラックスペースを旧ストレージの約2分の1に削減できただけでなく、「PowerScale」の圧縮・重複排除機能「SmartDedupe」を活用して、データ容量を40%削減。これらの効果で、将来的なマイグレーションが容易になった。
さらに「PowerScale」がデータを自動再配置してくれ、作業的には新規ノードの追加と既存ノードの撤去だけで済むようになり、手間と時間を要するデータコピーが不要になったほか、今後のデータ量増加にも、以前のようにユーザーを分けたりする必要がなくなり、運用管理の負担も減らせるようになった。
このほか、バックアップストレージの改善のために「Dell Avamar」と「Dell PowerProtect DD」も導入。ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃のリスクも考え、非同期バックアップ環境を新たに構築し、筐体間レプリケーション機能を用いたデータ保護も行うようになった。
今回の取り組みでは、約3500台のPC/シンクライアント端末と十数台のサーバーも、すべて同社の製品で統一した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)