2023年2月15日
JTAG財団、「IT総合能力診断サービス」を教育機関に無償提供
日本サイバーセキュリティ人材キャリア支援協会(JTAG財団)は14日、現在企業向けに提供している、スキル可視化を実現するIT総合能力診断サービス「VisuMe」を、学校など教育機関を対象に無償提供を開始した。
「VisuMe」は、どのような業務に、どのようなスキルが、どの程度のレベルで求められるのか、という情報をビジュアル的に把握できる。
学生自身のスキルバランス、レベルに対してどのような職務に現時点で力を発揮できる可能性が高いのか、もしくは、目指す仕事に対して強化したほうが良いスキルがビジュアル的に把握でき、効率的な習得活動ができるようになる。
診断結果はPDFでダウンロードでき、就職活動時の提出物としても利用できる。履歴書や成績書だけでは描くことが難しい「どのような力を活かせるのか」がより具体的に表現でき、アピールポイントにもなる。
また、これまでの「VisuMe」のスキル診断の評価項目は、「業務の実務経験」と「保有している資格」を軸にしており、業務経験が無い学生については能力の可視化に限界があった。
そこで、「講義等受講」や「イベント参加」、「日々の学内活動」などの診断評価項目を追加。業務経験が無い学生でもスキル診断が出来るようになり、学生自身は職の選択など将来のキャリアデザイン検討用や就活時の自己アピール資料として、また、学校は就職相談やカリキュラム検討の参考情報などとしても活用できるようになった。
【無償提供の概要】
対象:大学、高専、高校、専門・専修学校、各種学校や、職業訓練校など各省庁などの管轄あるいは独立行政法人に属するものなど、学生(社会人も含む)に対して教育を実施している機関や組織
利用内容:スキル可視化の能力診断(Capability Assessment)について既存の法人利用会員同様に、教育機関会員として管理者機能を含めすべて同じサービスが無償で利用できる
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)