2023年2月20日
北九州高専×東京高専、COMPASS 5.0ロボットシステム設計エンジニアによる出前授業
北九州工業高等専門学校は16日、同校と東京工業高等専門学校が、国立高専生にSIer(システムインテグレータ)という業種を知ってもらうことを目的に、実際にロボットシステム設計の経験が豊富なエンジニアを招いた「出前授業」を実施していると発表した。
オンライン形式で開催した際は、北海道から九州まで全国の国立高専生が受講可能で、出前授業後に実施するアンケート調査では受講学生から高い満足度を得られている。
同校は2022年11月9日に、安川電機が開発したロボットシミュレータMotoSim EG-VRCの事例紹介と、「デジタルツインを見据えた今後の展望について」のテーマで北九州高専知能ロボットシステムコース4年生44名を対象に出前授業を行った。他にも東京高専5年生の選択科目「ロボット・モビリティ工学」の学生33名を対象にしたジャノメによる出前授業、北九州高専・東京高専のほか全国の国立高専から学生と教員が参加したデンソーウェーブによる出前授業などを実施している。
これらの「出前授業」は、同校と東京高専が国立高専の拠点校になり、令和2年度から開始した高専発!「Society 5.0 型未来技術人財」育成事業COMPASS 5.0(次世代基盤技術教育のカリキュラム化)ロボット分野の取組の1つ。両校では、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会の「未来ロボティクスエンジニア育成協議会(CHERSI)」協力の下、産業界の現状も含めてCHERSIに参加している企業による「出前授業」を継続的に実施していく。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.213 八千代リハビリテーション学院 古井 雅也 先生(前編)を公開(2025年3月24日)
- 部活をやめた理由の1位は「人間関係に疲れたから」=ニフティ調べ=(2025年3月24日)
- 総務省、高校生・大学生等対象「統計データ分析コンペティション2025」開催(2025年3月24日)
- あいの実、視線入力アートブック「Gaze Art Book」を制作 宮城県立こども病院や図書館などへ寄贈完了(2025年3月24日)
- プロメトリック、創価大の2025年度一般入試をCBT方式で全国6都市のテストセンターで実施(2025年3月24日)
- 関西大学、山脇学園中・高と高大連携協定 中等教育でのDX人材育成へ(2025年3月24日)
- 東京クールジャパン・アカデミー、特待生制度 「eスポーツエースプレイヤープロジェクト」開始(2025年3月24日)
- 近大附属広島高・中、生徒が設計・制作・プログラムしたロボットで世界大会をめざす(2025年3月24日)
- エクシード、マイクラJava版を使ったMOD制作教材「BlockBits」の提供開始(2025年3月24日)
- キズキ、引きこもりに悩む本人と保護者向けの「オンライントークショー」26日無料開催(2025年3月24日)