- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日立ソリューションズ、全国の小学校で「セキュリティの出前授業」を実施
2023年3月7日
日立ソリューションズ、全国の小学校で「セキュリティの出前授業」を実施
日立ソリューションズは6日、文部科学省選定の独自教材「わたしたちのくらしと情報」を活用したセキュリティの出前授業を、全国の小学校を対象に、2月20日から開始したと発表した。
同教材は、同社が2020年から、全国の小学校に毎年約1000校、累計約3000校に無償配布しているもの。
出前授業の講師は、長年セキュリティ事業に携わり、早稲田大学の非常勤講師として情報セキュリティ講座を実施し、様々な社会貢献活動にも取り組むセキュリティコンサルタントが担当。情報やICTを正しく安全に活用するためのルールやマナー、リスク回避の考え方などを紹介する。
変化が激しいICT環境で、児童が巻き込まれやすいセキュリティリスクと情報を安全に活用する方法を専門家が分かりやすく解説することで、教職員への情報学習指導を支援し、セキュリティの重要性に対する理解促進を図るのが目的。
小学生は、スマホやタブレットなどが常に身近にあり、インターネットからSNSやオンラインゲームなどの情報に触れる機会が急速に拡大しており、同授業では、児童の暮らしの身近な例をもとに、自分を守るための手段としてのセキュリティを学ぶことができる。一部の小学校では保護者も参加して、家庭での関心を高め、トラブルの未然防止につなげている。
「わたしたちのくらしと情報」は、同社が制作した小学校の社会科向けセキュリティ教材。2020年からの学習指導要領の「情報と産業の関わり」に対応し、2020年8月20日に文科省から学校用教育教材として選定された。
2020年から累計約3000校に無償提供。教師向けの手引書に加え、児童用冊子は毎年8万部、延べ24万部を配布している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)