- トップ
- 企業・教材・サービス
- ポリミル、立正大学の小宮信夫教授による提起「小学生はランドセルで通学すべきか?」投票開始
2023年3月8日
ポリミル、立正大学の小宮信夫教授による提起「小学生はランドセルで通学すべきか?」投票開始
Polimillは7日、立正大学教授・社会学博士の小宮信夫氏が執筆したイシュー「小学生はランドセルで通学すべきか?」について、同社の運営するSNS「Surfvote」でユーザーの意見投票を開始した。投票締切は5月31日。
Surfvoteは、社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービス。「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できる。また、他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできる。イシューは同社編集部だけでなく大学教員やさまざまな分野の専門家が執筆協力して発行しており、投票結果は適宜、関係省庁や政治家へ提出し報告を行っている。
保護者の間ではランドセル購入を指す「ラン活」というワードが登場するほど家族イベントの1つになっているというランドセル。今回は、着用を義務付ける法令はないにもかかわらず、これほど普及しているランドセルを使用する意味は何なのかを考えてみる。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)