2023年3月8日
宇部高専、学生がルワンダ共和国でアプリの実証実験に取り組み
宇部工業高等専門学校は6日、内田昊希さん(物質工学科2年)、赤崎百星さん(経営情報学科2年)、末次叶英さん(物質工学科1年)が、「Kosen Open Innovation challenge powered by JICA 2022」に参加し、ルワンダの栄養改善を目指して、アプリの実証に取り組んだことを発表した。
「Kosen Open Innovation challenge powered by JICA 2022」は、高専とJICAが連携して、世界の課題解決を目指す取り組み。各高専の学生が、与えられたテーマに対する課題解決のためのアイデアを練り上げ提案。入賞したチームには、プロトタイプ(試作品)を製作し、それを現地で実証する機会が与えられる。なお、同事業は「第 5 回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞」を受賞している。
同校の学生チームは、「Kosen Open Innovation challenge powered by JICA 2022」において、今年度のテーマの1つであった「スマホアプリで収集するデータを活用した子どもの栄養・健康を改善するアイデア求む」に応募し、見事入賞。ルワンダ共和国で実証実験に取り組む機会を得た。実証実験の決定後には、中尾真尋さん(制御情報工学科4年)もチームに加わり、約3カ月間にわたり具体的なアプリ制作に取り組んだという。
現地で使えるものにするためには、現地の人の意見も重要なことから、製作過程では、1カ月に1~2回のペースで現地の協力企業であるNuMutware社の人とオンライン会議を設け、現地の人と意見交換しながら開発をすすめたという。
1月4~11日には、内田さん、赤崎さん、末次さんが実証のためにルワンダ共和国に渡航。まずは現地の協力企業であるNuMutware社の人やその関係者にアプリを見せ、使い方等を説明した。また、現地で実際に食べられている物を確認するため、ローカルマーケットを視察した。
他にも、トゥンバ高等技術専門学校の教員にもアプリを試用してもらい意見収集を行った。集まった意見は、日本で待機していた中尾さんと連携し、滞在期間中もアプリの改良を重ねたという。
最終日にはJICAルワンダ事務所を訪れ、アプリの説明や今回の渡航で得られた成果等を報告した。
2月9日には、「Kosen Open Innovation challenge powered by JICA」の最終報告会に参加し、得られた成果についてJICAに報告した。今回、現地の人とやり取りしながらものづくりをできたことは、将来ものづくりをする技術者を目指す学生にとって、貴重な経験になったという。
現在、現地で得られた意見を反映してより良いアプリに仕上げるべく、引き続きアプリ製作に取り組んでいる。実際に現地の人に使ってもらい、目的であるルワンダの栄養改善に貢献できるように、関係者と力を合わせて取り組んでいく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)