2023年3月10日
東洋大学、中高大連携 課題発見講座「未来の科学者育成プロジェクト」報告会開催
東洋大学は、同大学生命科学部・食環境科学部・文学部と東洋大学京北中学高等学校が連携して実施した第4回「未来の科学者育成プロジェクト」の2022年度報告会を3月16日に開催する。
同プロジェクトは、学習指導要領で重視される「思考力・判断力・表現力」の育成に主眼を置き、科学的に探究する学習活動を通して「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を実現するため、中高大連携により2019年7月に開始したもの。
2022年度は、板倉キャンパスにある生命科学部・食環境科学部および白山キャンパス文学部の教員・大学院生・大学生が、東洋大学京北中学高等学校の中学校3年生に対し、放課後に連携講座を開講。身近な疑問を研究テーマとして設定し、少人数のチームに分かれて、課題の発見、実験実習による検証、成果発表に至るまで、Web会議システムなども活用しながら継続的な活動を行った。
全チームの研究テーマと指導者は次の通り。Aチーム 「動物のうごきを解析してみよう」指導教員は生命科学部生命科学科 助教 郡司 芽久氏/Bチーム 「 パフォーマンス向上のための睡眠について考える」指導教員は食環境科学部食環境科学科 准教授 高橋 珠実氏/Cチーム u料理のなぜ?を解き明かそう」指導教員は食環境科学部食環境科学科 准教授 露久保 美夏」氏/Dチーム「 数学を使って○○を良くしていこう」指導教員は文学部教育学科 教授 長谷川 勝久氏 指導助手宇佐美 駿氏/Eチーム 「天然酵母菌を用いたパン作り~販売を目指して~」指導教員は生命科学部応用生物科学科 准教授 三浦 健氏。
報告会は3月16日9時~11時に東洋大学京北中学高等学校 体育館アリーナで行われる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)