2023年3月10日
東洋大学、中高大連携 課題発見講座「未来の科学者育成プロジェクト」報告会開催
東洋大学は、同大学生命科学部・食環境科学部・文学部と東洋大学京北中学高等学校が連携して実施した第4回「未来の科学者育成プロジェクト」の2022年度報告会を3月16日に開催する。
同プロジェクトは、学習指導要領で重視される「思考力・判断力・表現力」の育成に主眼を置き、科学的に探究する学習活動を通して「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を実現するため、中高大連携により2019年7月に開始したもの。
2022年度は、板倉キャンパスにある生命科学部・食環境科学部および白山キャンパス文学部の教員・大学院生・大学生が、東洋大学京北中学高等学校の中学校3年生に対し、放課後に連携講座を開講。身近な疑問を研究テーマとして設定し、少人数のチームに分かれて、課題の発見、実験実習による検証、成果発表に至るまで、Web会議システムなども活用しながら継続的な活動を行った。
全チームの研究テーマと指導者は次の通り。Aチーム 「動物のうごきを解析してみよう」指導教員は生命科学部生命科学科 助教 郡司 芽久氏/Bチーム 「 パフォーマンス向上のための睡眠について考える」指導教員は食環境科学部食環境科学科 准教授 高橋 珠実氏/Cチーム u料理のなぜ?を解き明かそう」指導教員は食環境科学部食環境科学科 准教授 露久保 美夏」氏/Dチーム「 数学を使って○○を良くしていこう」指導教員は文学部教育学科 教授 長谷川 勝久氏 指導助手宇佐美 駿氏/Eチーム 「天然酵母菌を用いたパン作り~販売を目指して~」指導教員は生命科学部応用生物科学科 准教授 三浦 健氏。
報告会は3月16日9時~11時に東洋大学京北中学高等学校 体育館アリーナで行われる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)