- トップ
- STEM・プログラミング
- スノーフレイク、「Rising未来のデータサイエンス コンテスト」4~5月に開催
2023年3月14日
スノーフレイク、「Rising未来のデータサイエンス コンテスト」4~5月に開催
スノーフレイクは、データプロバイダーが提供する本物のビジネスデータを使って、新時代を担うデータサイエンティストを育成するコンテスト「Rising 未来のデータサイエンティスト コンテスト」を、4月1日〜5月31日にかけて開催する。
同コンテストでは、同社マーケットプレイスのデータプロバイダーが提供するデータを参加者が実際に使用。本物のビジネスデータに触れることで、データがモビライズされた世界で活躍する新たなデータサイエンティストの育成を目指す。
また、参加者はこれらのビジネスデータを使って、新たな顧客体験の提供や、事業の革新的な加速に必要とされる経営の資源であるデータの利活用のアイデアやビジネスプランを提案する。
各部門の最優秀賞の受賞者は、同社が主催するデータに特化したイベント「DATA CLOUD WORLD TOUR JAPAN」で発表する機会が与えられるほか、ホームページ、SNSをはじめ同社の様々なイベントで広く周知。
開催概要
開催期間:4月1日(土)〜5月31日(水)〈ファイナリスト発表は5月31日の予定〉
参加者募集:3月13日(月)〜3月31(金)
参加対象:学生および、社会人5年目までの若手社員やデータを活用したい人〈データ分析やデータサイエンスの知識や経験がなくても参加可能、チーム(最大5人)または個人で参加〉
エントリーカテゴリ:
・「アイデア部門」:データサイエンス未経験者と、学生が対象
・「データサイエンス部門」:データサイエンスの経験がある人と、学生が対象
コンテスト課題:
・少子高齢化が引き起こす2030年問題
・生産年齢人口の減少にともなうGDPの低下
・日本の国際競争力の低下
提出物:
・提案資料(書類審査後、選定された人は、審査委員へのプレゼンテーションを実施)
・分析過程の動画またはスクリーンショット
審査基準:
・2種類以上のデータセットを活用していること
・提供されたテクノロジーを活用した分析がされていること
・データ分析のプロセスが理論立てて説明されていること
・アイデアのビジネスと、データとテクノロジーの総合評価
詳細:同社YouTubeチャネル「SnowVillage」で説明動画を公開
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)