2023年3月28日
東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始
東京工科大学は24日、学生が試作した多摩地域の魅力を発信する農観連携アプリの一般利用に向けた実証活動を、4月から開始することを発表した。
同アプリは、継続性のある地域活性化を目指し、「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」コンテストにおいて、コンピュータサイエンス学部2年生4名のチームが提案した。2022年12月に同最終審査会で優秀賞に選出され、稲城市観光課、稲城市観光協会、三幸自動車とサービス実用化に向けた検討を進めている。
Webサイトにログインするだけで使うことができ、多摩地域の農作物の収穫体験イベントや収穫物、散歩中に⾒つけた景⾊、特産品、隠れた名店やグルメなどの写真投稿や共有を通じて地域の魅⼒を体感できる。また稲城市イメージキャラクター「稲城なしのすけ」と写真が撮れるAR(拡張現実)機能などもある。
4⽉から10⽉にかけて観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」でアプリ体験会などを実施するほか、観光施設などでのポスター掲⽰等を通じ、利⽤者拡⼤と情報発信の活性化を図る。
三幸自動車と連携し、タクシーオーダーメイド観光サービスへの同アプリ導入を図る。AR機能を使って周遊先にちなんだキャラクターなどと記念撮影するなど、ICT活用による新たな顧客体験を生み出すことを目指す。3月には学生がモニターツアーに参加。アプリの試用や同社との意見交換を実施し、実用化に向けたアプリの改良などを進める。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)