- トップ
- 企業・教材・サービス
- みんなのコード、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を発表
2023年4月21日
みんなのコード、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を発表
NPO「みんなのコード」は20日、全国の学校現場とともにAI教育を含む情報教育の実証研究を行ってきた知見から、「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」をまとめ、発表した。
同提言では、生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定にあたって、考慮すべき「3つの観点」をまとめている。
「観点1」では、AIを「人間が楽をするため・人間の思考活動を脅かすもの」という前提だけで捉えてしまうと、AIのメリットを十分に享受することは困難だとしている。
これからの時代、AIと人間が共存することで、互いの強みを活かすことができ、人間がより高度な知的生産をすることができると認識するのが大切で、AIは単なる代替労働力ではなく、人間の創造力や知識を拡大するツールだとしている。
「観点2」では、「課題の発見・設定」や「導き出された答えの判定」ができる力だけでなく、「コンピュータと適切に対話する力」の育成についても重視する必要があると提言。また、これまでの実証研究を通じて、この力を育成するためには、AIサービスを利用するだけでは足りず、AIに「学習」させる経験も必須であるとしている。
「観点3」では、AIを含む、コンピュータとの向き合い方、情報技術を使いこなす力の育成を論じるだけでは不十分で、そもそも「思考・判断・表現」の方法や、子どもたちの学びの姿そのものが変容しつつあることも考慮する必要があると提言。
情報教育に限定するのではなく、教育や学び全体に対する影響まで広く議論する必要があるとしている。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)