2023年4月21日
日本ユニセフ、シンポ「子どもたちのウェルビーイングをどう高めるか」開催
日本ユニセフ協会は、「子どもたちのウェルビーイングをどう高めるか?~教育現場での子どもの権利の実践を通じて~」と題するシンポジウムを、5月10日15:00から、オンラインで無料開催する。
同シンポジウムは、「G7富山・金沢教育大臣会合」(5月12日~15日)の応援事業として開催するもの。
シンポジウム前半では、文科省からの次期教育振興基本計画の検討状況の報告後、ユニセフ本部と日本国内の研究者が、特に日本の子どもたちのウェルビーイングを適切に測るにはどのような方法があるのかを議論。
また後半では、子どもの権利を教育現場に取り入れることで、子どもたちのウェルビーイングを高めていける可能性について、実践例の紹介も交えて、学校現場に詳しい専門家たちが議論する。
日本ユニセフは、子どもの権利条約を軸とする学級目標づくりの実践などを通して、子どもの権利を大切にする教育の普及を進めており、今回のシンポジウムでは、世界の、そして日本の子どもたちにとってあるべき教育の姿を考える。
開催概要
開催日時:5月10日(水) 15:00~17:00
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
主な内容:
・「次期教育振興基本計画におけるウェルビーイングの検討状況について」(文科省大臣官房審議官・里見朋香氏)
・「生徒指導提要と子どもの権利」(兵庫県立大学環境人間学部教授・竹内和雄氏)
・「ウェルビーイングを取り入れた学校づくり」(上尾市立平方北小学校長・中島晴美氏)
参加費:無料(要事前申込)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)