2023年4月25日
99%以上の親が情報リテラシー教育は「必要」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は24日、「情報リテラシーとSNS・性教育に関する意識調査」の結果を公開した。調査は子どもを持つ親430名を対象に、3月3日~29日に行われた。
それによると、99%以上の親が子どもへの情報リテラシー教育が「必要」と回答した。そう答えた人にリテラシー教育の中で最も重要と思うものを複数回答で訊ねたところ、約90%が「大量の情報から正しい情報を見きわめる力」、約70%が「トラブルなどのリスクが情報に潜んでいることを理解し、回避する力」と回答し、スマートフォンやパソコンの普及により、情報リテラシーは日常生活に必要なスキルと認識されていることが窺える結果となった。
80%以上の親が情報リテラシー教育は「学校の授業」で実施するのが適切と回答した。
また、犯罪などのトラブルに巻き込まれる可能性があることから、約65%の親が子どものSNSの使用に懸念を抱いていた。
家庭で性教育の取り組みを行うべきだと考えている親は95%以上に上ったが、4分の3は取り組めていない結果となった。その理由として「教える方法」や「教えるべきこと」が分からないという回答が半数以上に上った。
性教育を実施すべきタイミングは「小学校高学年」「小学校低学年」「小学生以前」が上位3位を占めた。「男女の身体の差異」をはじめ「トラブルと自衛」「妊娠や出産」「身体の成長」など、幅広い知識が必要と考えられていることも分かった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)