2023年4月26日
iTeachers TV Vol.360 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.360 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生による「あれから3年 iPad導入8年目の現在地(後編)」を公開した。
前編に引き続き、2020年に紹介した教員研修の成果や、ICTを活用した授業実践を共有するための工夫、授業外で子どもたちがどのように使っているかを話す。細かなルールを守らせるのではなく、自分たちで良い使い方を考えさせた結果、どのような使い方になっていったのか。そして、これから子どもたちに身につけてもらいたい力について話す。
外山先生は、進学塾、専門学校での勤務を経て、2006年から現職。ICT教育推進委員、教育研究部長として勤務校のICT活用を推進。教育委員会や公立学校での研修協力。広くiPadの教育的な活用方法を紹介している。Apple Distinguished Educator、Apple Professional Learning スペシャリスト。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「文部科学省のメッセージを読み解こう」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ あれから3年 iPad導入8年目の現在地(後編)
□ あれから3年 iPad導入8年目の現在地(前編)
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)