- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイスマイリー、「ビジネス活用向けChatGPT連携サービスカオスマップ」を公開
2023年5月1日
アイスマイリー、「ビジネス活用向けChatGPT連携サービスカオスマップ」を公開
国内最大級のAIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは4月27日、日本国内でリリースされたビジネス利用のChatGPT連携サービスをまとめた「ビジネス活用向けChatGPT連携サービスカオスマップ」を公開したと発表した。
同マップは、ビジネス活用向けのChatGPT連携サービスを「チャットボット」「テキスト要約」「議事録作成」「ライティング支援」「導入コンサルティング」「マーケティング・データ分析」など16カテゴリに分類、マッピングしている。
ChatGPTやGPT-4はOpenAIが開発した言語モデルの一つ。 言語データを解析し理解するための人工知能がテキストのパターンを学習してそのパターンを元にテキストを生成したり自然言語のタスクを実行したりできる。ChatGPTの最大の特徴として、人間との自然な対話を模倣することができ、多くの企業や研究者によりさまざまな応用分野で活用されている。チャットプラス社の調査によると、ChatGPTを知っている人の約9割が「ChatGPTは他のサービスに組み合わせて使えると思う」と回答している。
多くの人がChatGPT連携サービスに可能性を感じている一方、連日新たなサービスがリリースされ、情報を整理することが難しくなりつつある。同社では現時点で発表されているChatGPT連携サービス総計184製品をカオスマップにまとめた。2023年4月26日現在、国内唯一のChatGPT連携サービスをまとめたカオスマップとなっている(同社調べ)。
作成にあたり参考にしたサービスURL、ベンダーを記載した一覧表(Excel)は、同マップの資料を専用フォームから請求後に、ChatGPT連携サービスの導入を検討している企業に無償で提供する。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)