- トップ
- 企業・教材・サービス
- 電子書籍サブスク「読書館」、視覚的本探しUI「ワードサーフィン」を搭載
2023年5月1日
電子書籍サブスク「読書館」、視覚的本探しUI「ワードサーフィン」を搭載
ITシステム開発のエスペラントシステムは4月27日、電子書籍サブスクの『読書館』に本探しメソッドである『ワードサーフィン』を搭載すると発表した。
『ワードサーフィン』は、思いもよらぬ本と出会える視覚的本探しUI(ユーザーインターフェイス)。
同システムは、気になるキーワードまたは文章を入力すると関連するキーワード相関図パネルが花火が開くようにビジュアル表示される。キーワードにマッチするコンテンツがあれば『読書館』にある書籍の表紙が表示され、表紙部分をタップすれば該当するコンテンツページに遷移される。
さらに興味のあるキーワード部分をタップすれば類義語的な新たな子キーワード群が展開され、それを繰り返すと手軽なタッチ操作のみでワード間をサーフィンでき、思いもよらぬ本と出会うことができる。
従来の電子書籍サイトにおける検索・絞込機能は、本のタイトルや著者名をある程度は正確に知らなければ探しにくいという側面があった。本の存在を知ってもらうために(トップページやランキング、おすすめ、レコメンドなどの)限られた画面スペースで表示するための場所の確保にも限界がある。
一方、リアル書店では、例えば小説でも探してみようかと来店しても何故かファッション誌や家具のお手入れの本を手にしているということもある。
同社ではこのような、リアルな書店の本探しと少しでも近い感覚で本が探せる仕組みが電子書籍でもできないかと考えた。
今回搭載する『ワードサーフィン』は、キーワード入力時の「あいまい」さや「ゆれ」を受け入れ、類義語群から候補を連想・レコメンドし、さらにビジュアルUIでキーボード操作をすることなく興味の赴くままにキーワードをタップすることで“ワード間をサーフィン(遷移)”でき、思いもよらぬ本に出会える場となっている。
絞り込む検索とは異なり、親キーワードから子キーワードへとどんどんキーワード間で遷移することで、本と出会う機会が増えていくという“広がり感”を楽しめる。PCやタブレットのタッチ操作で手軽にサーフィンできますので煩わしいキーボード操作からも開放される。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)