- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、経産省「2022年度 未来の教室」実証事業の成果を報告
2023年5月17日
すららネット、経産省「2022年度 未来の教室」実証事業の成果を報告
すららネットは16日、経済産業省「2022年度 未来の教室」実証事業の事例(成果)報告を公表した。
同社は、同事業で、「学習eポータルと日常の学習ログの連携によるユースケースの創出」を実証。高知県が2021年4月から運用している全国の自治体初の独自の学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を通じて、日常的なログの連携とその連携が意味ある利用に繋がるような粒度・加工方法について検証した。
具体的には、日々の学習は、同社のICT教材「すらら」を活用して、学習ログを収集。定期考査に対応する範囲の学習課題を授業内や宿題で行い、学習者にとっては効果的で分かりやすく、指導者にとっては業務負担が少なく個別最適な指導ができるようになる。
また、紙による定期考査は、大日本印刷(DNP)が開発・提供しているサービス「リアテンダント」を活用して、指導者の採点負担軽減とログの可視化による指導への反映を実施。
これらのログを高知県教育委員会が独自で開発・運用している学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」を通じて集約し、ログの集約方法と情報粒度で、どのようなユースケースが生まれるのかを実証した。
その結果、学習ログの活用を通じた個別最適な学習による学力向上と、学力向上につながる生徒の自律的な学習の取り組みを促す仕掛け、教員の声がけなどの効果的な指導法の標準化に寄与する、データの活用法が示唆された。
経産省では、様々な個性の子ども達が、未来を創る当事者(チェンジ・メイカー)になるための学習環境づくりを目指し、①学びの探究化・STEAM化、②学びの自律化・個別最適化、③新しい学習基盤づくりを柱に、2018年度から「未来の教室」実証事業に取り組んでいる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)