2023年5月22日
リモート世代の23年新卒、就職先でのコミュニケーションは48.1%が「対面」を希望=グローバルプロデュース調べ=
グローバルプロデュースは、学生時代をリモートで過ごした2023卒の就活生108人を対象に実施した、「対面への価値に対する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「学生生活を振り返り、自身の充実度を教えて」と質問したところ、「非常に充実していた」が24.9%、「やや充実していた」が51.9%で、「あまり充実していなかった」が16.7%、「全く充実していなかった」が6.5%だった。
充実していたと感じる理由を聞いたところ、「おうち時間で、趣味に時間を充てることができたから」49.4%、「コミュニティーが広がったから」38.6%、「時間的な余裕ができたから」37.3%などが挙げられた。
このほか、「挑戦し、夢を叶えたから」や「専門性の高い学問について学ぶことができた」など48の自由回答も寄せられた。
一方、「学生生活が充実していなかった」と感じる理由を聞いたところ、「友人との交流機会が減少したから」68.0%、「大学生だからこその活動ができなかったから」60.0%、「コロナの影響で自分のやりたいことができなかったから」48.0%などが挙げられた。
そのほか、「海外に行きたかったのに行けなかった」や「部活動や友人と遊ぶことに制限がかかったから」など11の自由回答も寄せられた。
また、「就職先で、同僚や上司とのコミュニケーションをする上で、対面とオンラインのどちらを希望するか」と質問したところ、「対面」が48.1%、「どちらでもよい」が35.2%、「オンライン」が14.8%という結果になった。
「就職先で、対面の交流機会や社内イベントを積極的に行ってほしいと思うか」との質問には、「非常にそう思う」が30.6%、「ややそう思う」が47.2%で、「あまりそう思わない」は15.7%、「全くそう思わない」は1.9%だった。
対面の交流機会や社内イベントを積極的に行ってほしいと思う理由を聞いたところ、「職場の雰囲気を感じやすいから」が59.5%、「リアルならではの楽しさを経験したいから」が48.8%、「深い先輩後輩関係を築きたいから」が41.7%だった。
このほか、「オンラインだと距離感が分からない」や「表情を見ながら会話ができるから」など36の自由回答も寄せられた。
この調査は、2023卒の就活生を対象に、2月7・8日に、インターネットで実施した。有効回答数は108人。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)