2023年5月22日
すららネット、探究型イベント「第9回 すららアクティブ・ラーニング」開催
すららネットは、ICTの活用で学年・地域の垣根を越えて全国の参加者と共に、答えのない課題解決に向け学び合う探究型イベント「第9回 すららアクティブ・ラーニング」を、5月19日~8月19日まで、オンラインで開催する。
同イベントは、日頃の授業やICT教材の「すらら」を使って教科学習で学んだ知識を活かして、より高次の学力である「課題解決力」「コミュニケーション力」などの21世紀型スキルを身に付ける機会を提供するもので、2015年から、小学生~高校生を対象に毎年開催。
これまでに延べ2300人以上の児童生徒が参加しており、9回目の開催となる今回は「『学ぶ』は進化する?」をテーマに、これからの時代に求められる授業や教科を自由な発想で考え、提案してもらう。
イベント期間は約3カ月間に及び、その間参加者は同社の独自のチャットツールを使ったり、オンラインワークショップを通じたりなどして、地域・学年の垣根を超えて意見交換し、大きなスケールでの「探究プログラム」に取り組む。
イベントの終盤では、参加者がチームで作成したレポートを全国から募集して審査し、上位チームによる最終プレゼンテーション大会をオンラインで開催する。
開催概要
開催日時:5月19日(金)~8月19日(土)
開催方法:オンライン
参加対象:小学生~高校生の「すらら」または「すららドリル」ユーザー
主な内容:
①5月19日(金)~6月15日(木):専用SNS(すららチャットマップ)でテーマにかかわる質問を配信、参加者は自由に書き込んで意見交換
②6月10日(土)、17日(土):オンラインワークショップ(オンライン会議ツールを使って全国の参加者と交流)
③6月19日(月)~7月14日(金):学校・塾でチームをつくりレポートを作成
④8月19日(土):最終プレゼンテーション大会(レポート審査上位5チームがプレゼン、即日結果発表と表彰式をオンライン開催)
表彰:最優秀チーム、優秀チーム、特別賞ほか(入賞チームには賞状・副賞を贈呈)
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)