2023年5月24日
カスペルスキー、小学高学年~中学生向け「情報セキュリティ啓発教材」を無償提供
カスペルスキーは23日、鹿児島大学、静岡大学と共同で開発した小学校高学年~中学生向け情報セキュリティ啓発教材「ネットの『あやしい』を見きわめよう」(GIGAスクール版)の無償提供を開始した。
同教材は、主にネットやアプリの「あやしさ」と、そこから考えられる「リスク」について、子どもたちの見極める力をトレーニングするためのもので、両大学が開発し、同社が監修。
2017年に同社と静岡大が共同開発した同情報セキュリティ教材を全面的に刷新し、現在増加しているなりすましや不正ログインなどのセキュリティ脅威を盛り込んでいる。また、リスクを「ある」「ない」の2択で考えるのではなく、「どれくらいのリスクがあるのか」を考えさせる形式になっている。
子どもたちが直面する可能性のある実例に基づいたリスクの場面が、端末画面を模してカードに描かれており、子どもたち自身が各カードのリスクの程度を考え議論することで、リスク発見のスキルを養うことができる。今回は、GIGAスクール構想に応じ、子どもたちがオンラインでカードを操作できるWeb版を無償提供する。
指導者向けには、指導用ガイドブックと授業で使用できる説明スライドがあり、準備の手間なく授業が行える。ワークシートは、体育館などでの集合研修時にカードの印刷版やWeb版の代わりに使用することもできる。
子どもたちが使用するカードは、「学校編」と「家庭編」に分けて各5つの場面を設定。印刷用カードのほか新たにオンラインで実施できるWeb版もあり、従来の印刷版カードに比べ授業の準備の手間が省け、手軽に実施できる。
印刷版カード利用時に使用するカード台紙は、カードをリスク大・中・小に分類して置くスペースがあり、Web版カードと台紙はオンライン上のカードをドラッグ&ドロップ操作で該当するリスクに移動する。
実施時間は約50分(1コマ授業で完結、学校編か家庭編どちらかの場合は15分)。全ての教材が無料で利用できる。
無償提供する教材の概要
・「指導セット」:
授業を行うための指導者用ガイドブック/説明スライド/ワークシート/カード台紙
・「カード」:
カードの印刷用PDFデータ(Web版を利用しない場合)
・Web版カードと台紙:
学校編
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)