2023年5月24日
祖⽗⺟の7割が「孫の教育・習い事の費⽤を負担してあげたい」と回答 =ShoPro調べ=
小学館集英社プロダクション(ShoPro)は23日、未就学~小学生の孫をもつ全国の祖父母221人を対象に実施した、「孫の教育に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「孫家族と会う頻度」を聞いたところ、「月に1回」23.1%が最も多く、次いで「半年に1回」22.2%で、67.5%が「月に1回以上会っている」ことが分かった。
「孫の親と、孫の教育や習い事についてもっと話をしてみたいと思うことがあるか」と尋ねたところ、半数以上(56.5%)が「とてもある」「まあある」と回答。
「孫の親に気を遣ってしまうこと・遠慮してしまうこと」を聞いたところ、ジェネレーションギャップによる遠慮や言いづらさなどが挙げられたものの、最も多かったのは「孫の親の教育方針を尊重してあげたい」という回答だった。
また、「孫の教育や習い事について、費用負担の相談をされた場合どうするか」を聞いたところ、7割超(71.1%)の祖父母が「可能な範囲で孫の教育費用を援助してあげたい」と回答。だがその一方で、「金銭的な余裕が無い」という祖父母も一定数いた。
「どの段階まで援助してあげたいか」との質問には、「未就学~小学生まで」の合計が21.4%、「中学校卒業まで」が15.2%、「高校卒業まで」が11.4%と意見が分かれたが、最も多かったのは「大学卒業まで」21.9%だった。
「社会人になってからも援助したい」も13.8%おり、祖父母にとって孫がいかに大事な存在であるかが感じられる。
孫の最終学歴に対しての希望の有無については、「ない」がやや多い結果となったが、「ある」と答えた祖父母にどの段階までを希望するかを聞いたところ、「大学卒業まで」75.5%がダントツで1位だった。
また、将来社会に出たときに役立つものとして、「孫に身に付けてほしい力」を尋ねたところ、最も多かったのは「コミュニケーション力」71.5%で、群を抜いての1位。以下、
2位「表現力」、3位「言語力」、4位「読解力」、5位「論理力」、6位「直感力」と続いた。
この調査は、未就学~小学生の孫をもつ全国の祖父母を対象に、3月29・30日に、インターネットで実施した。有効回答数は221人。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)