- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、フィリピンのNPOの学習支援プロジェクトに3年連続で参画
2023年6月6日
すららネット、フィリピンのNPOの学習支援プロジェクトに3年連続で参画
すららネットは5日、フィリピンのNPO「ソルト・パヤタス」が、低所得層の中高生を対象にインターネットカフェを活用して行う学習支援プロジェクトに3年連続で参画すると発表した。
同社は、海外の生徒向けに開発した加減乗除の四則計算を中心とした数学を楽しく学べる ICTシステム「Surala Ninja!」を提供して、子どもたちの数学の基礎学力の向上を支援していく。
同NPOのプロジェクトでは、「公益信託今井記念海外協力基金」の助成金事業の採択を受け、フィリピンの最貧困地域の1つであるカシグラハン地域(マニラ近郊)で、インターネットカフェのコミュニティを活用した中高生向けの学習支援を展開。
「Surala Ninja!」を活用したデジタル授業はその一旦を担っており、現地の大学生などがファシリテーターとして子どもたちの学びをサポートしている。今年で3年連続となるプロジェクト参画は、これまでの「Surala Ninja!」による学習効果が評価されて実現した。
「Surala Ninja!」での学習は、基礎学力を定着させるだけでなく、自己肯定感や自己効力感の醸成にもつながる、と現地スタッフは手ごたえを感じているという。
また、同NPOでは、フィリピンのインターネットカフェで実施している同事業について、「E-Lerning Project現場視察」というタイトルでYouTubeで公開。「Surala Ninja!」を活用した学習の意義やメリットなどについて紹介している。
「Surala Ninja!」は、海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の四則計算を中心とした算数を楽しく学べる ICTシステム。
生徒は、自身のデバイスで自分のペースで学習できるとともに、指導者は学習管理システムを通じて生徒の学習の進捗や理解度を把握した上で学習内容を調整でき、生徒個々人にあわせた個別最適化の学習ができる。
現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、主にフィリピンやインド、エジプトで活用されている英語版がある。
同社では、フィリピン以外にもスリランカやインドネシアなど、教育機会の損失に対して現地の教育機関やNGO、NPOを通じてICT教材の提供や人材育成などの支援を行っている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)