- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、フィリピンのNPOの学習支援プロジェクトに3年連続で参画
2023年6月6日
すららネット、フィリピンのNPOの学習支援プロジェクトに3年連続で参画
すららネットは5日、フィリピンのNPO「ソルト・パヤタス」が、低所得層の中高生を対象にインターネットカフェを活用して行う学習支援プロジェクトに3年連続で参画すると発表した。
同社は、海外の生徒向けに開発した加減乗除の四則計算を中心とした数学を楽しく学べる ICTシステム「Surala Ninja!」を提供して、子どもたちの数学の基礎学力の向上を支援していく。
同NPOのプロジェクトでは、「公益信託今井記念海外協力基金」の助成金事業の採択を受け、フィリピンの最貧困地域の1つであるカシグラハン地域(マニラ近郊)で、インターネットカフェのコミュニティを活用した中高生向けの学習支援を展開。
「Surala Ninja!」を活用したデジタル授業はその一旦を担っており、現地の大学生などがファシリテーターとして子どもたちの学びをサポートしている。今年で3年連続となるプロジェクト参画は、これまでの「Surala Ninja!」による学習効果が評価されて実現した。
「Surala Ninja!」での学習は、基礎学力を定着させるだけでなく、自己肯定感や自己効力感の醸成にもつながる、と現地スタッフは手ごたえを感じているという。
また、同NPOでは、フィリピンのインターネットカフェで実施している同事業について、「E-Lerning Project現場視察‼」というタイトルでYouTubeで公開。「Surala Ninja!」を活用した学習の意義やメリットなどについて紹介している。
「Surala Ninja!」は、海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて加減乗除の四則計算を中心とした算数を楽しく学べる ICTシステム。
生徒は、自身のデバイスで自分のペースで学習できるとともに、指導者は学習管理システムを通じて生徒の学習の進捗や理解度を把握した上で学習内容を調整でき、生徒個々人にあわせた個別最適化の学習ができる。
現在、スリランカ向けのシンハラ語版、インドネシア向けのインドネシア語版、また、主にフィリピンやインド、エジプトで活用されている英語版がある。
同社では、フィリピン以外にもスリランカやインドネシアなど、教育機会の損失に対して現地の教育機関やNGO、NPOを通じてICT教材の提供や人材育成などの支援を行っている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)