2023年6月15日
「ChatGPT」に関する保護者アンケート「経験させたい、使わせたい」7割超え= CA Tech Kids 調べ=
CA Tech Kidsは13日、「ChatGPT」に関する保護者の意向アンケート調査の結果を発表した。
「ChatGPTについてどのくらい知っていますか?」の問いに「かなり詳しく理解している」保護者は2%。「基本的なことは理解している」保護者が37%で、保護者の約4割がChatGPTについて理解している。
「ChatGPTを使ったことがありますか?」の問いには、「実際に利用している」が8%、「試したことはある」が20%で、約3割は利用経験がある。
「詳しく理解」し、「日常的に利用している」層は、ともに1割に満たず、「名前を聞いたことがある」ものの、「使ったことがない」という層が大半を占めていて、報道などにより認知はされているが、実際に浸透しているとは言い難い。
ChatGPTなどの生成AIを今後子どもが利用する可能性については、「積極的に利用させたい」21%、「適度に利用させたい」32%で、「不安はあるが経験させたい」18%を合わせると約7割の保護者が利用に賛同を示している。「不安で触らせたくない」という回答は1%に留まり、残りの約3割が「これから一緒に考えたい」。
学年別の傾向としては、学年があがるほど「不安はあるが経験させたい」という層が僅かながら増えていて、低年齢よりも年齢が高い子を持つ保護者の方が不安を感じているようだ。
同スクールが実施した「ChatGPT親子体験イベント」に参加した保護者については、「これから一緒に考えたい」が1割程度で、約9割が利用に賛同するという結果だった。
これらの結果から、保護者自身もまだ利活用が進んでいるわけではないが、子どもが利用することは前向きに捉えていることがうかがえる。「これから一緒に考えたい」という層も多く、まさに現在が過渡期であるという。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査(イベントへの申込時に任意回答)
調査人数:小中学生の子を持つ保護者226人
調査時期:4月14日〜5月28日
調査主体:小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)