2023年6月15日
「ChatGPT」に関する保護者アンケート「経験させたい、使わせたい」7割超え= CA Tech Kids 調べ=
CA Tech Kidsは13日、「ChatGPT」に関する保護者の意向アンケート調査の結果を発表した。
「ChatGPTについてどのくらい知っていますか?」の問いに「かなり詳しく理解している」保護者は2%。「基本的なことは理解している」保護者が37%で、保護者の約4割がChatGPTについて理解している。
「ChatGPTを使ったことがありますか?」の問いには、「実際に利用している」が8%、「試したことはある」が20%で、約3割は利用経験がある。
「詳しく理解」し、「日常的に利用している」層は、ともに1割に満たず、「名前を聞いたことがある」ものの、「使ったことがない」という層が大半を占めていて、報道などにより認知はされているが、実際に浸透しているとは言い難い。
ChatGPTなどの生成AIを今後子どもが利用する可能性については、「積極的に利用させたい」21%、「適度に利用させたい」32%で、「不安はあるが経験させたい」18%を合わせると約7割の保護者が利用に賛同を示している。「不安で触らせたくない」という回答は1%に留まり、残りの約3割が「これから一緒に考えたい」。
学年別の傾向としては、学年があがるほど「不安はあるが経験させたい」という層が僅かながら増えていて、低年齢よりも年齢が高い子を持つ保護者の方が不安を感じているようだ。
同スクールが実施した「ChatGPT親子体験イベント」に参加した保護者については、「これから一緒に考えたい」が1割程度で、約9割が利用に賛同するという結果だった。
これらの結果から、保護者自身もまだ利活用が進んでいるわけではないが、子どもが利用することは前向きに捉えていることがうかがえる。「これから一緒に考えたい」という層も多く、まさに現在が過渡期であるという。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査(イベントへの申込時に任意回答)
調査人数:小中学生の子を持つ保護者226人
調査時期:4月14日〜5月28日
調査主体:小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)