- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ、対話型ライブレッスン「みらいキャンパス」夏期講座の受付開始
2023年6月20日
ベネッセ、対話型ライブレッスン「みらいキャンパス」夏期講座の受付開始
ベネッセは19日、今年3月からスタートしたオンライン対話型ライブレッスン「みらいキャンパス」の夏期講座の受講受付けを開始した。
今回の夏期講座では、保護者の関心の高い3つのテーマ「マイ探究・自由研究」「創造表現アート」「生きる力・じぶんづくり」のほか、「最先端テクノロジーで価値創造」「理数センス育成」「グローバルと多様性」「(おとな講座)“おや力”探究」(保護者向け講座)の計7シリーズ60以上の講座を開講する。
「みらいキャンパス」は、小・中学生を対象に、少人数・学年混合のクラス編成で、講師や受講者たちと、オンラインで対話をしながら特定テーマの探究的な学びに取り組み、自分の意見や作品などを発信。
これまで起業家、写真家、作家、企業の役職者、教員など実社会の各領域で活躍する一流のプロを講師に迎え、「異文化理解」「STEAM」「企業人との学び」「クリエイティブ」などのテーマで講座を提供してきた。
また、今回の夏期講座開講にあたって、保護者を対象にした無料講演会や、受講を応援するためのポイント付与キャンペーンも実施する。
【夏期講座の概要】
①「マイ探究・自由研究」:少人数対話型のレッスンのなかで、興味や問いを引き出し、探究的な学びのプロセスが身に付く。夏の自由研究にも役立てられる
②「創造表現アート」:受講を通して自分だけのものの見方や、新たな価値を創造する力が身に付くことを目指す
③「生きる力・じぶんづくり」: 好き・得意・自分らしさといった「自己理解」と、「他者や社会とのかかわり・協働」を体感するシリーズ
④「最先端テクノロジーで価値創造」:これからの世界を創る最先端技術に触れ、価値創造を体験
⑤「理数センス育成」:ものづくりや実験・観察を通して、科学や数学を体感的に学ぶ
⑥「グローバルと多様性」:ワールドワイドに活躍する人との対話、海外からのライブ中継などを通して多様な価値観に触れる
⑦「(おとな講座)“おや力”探究」(保護者向け講座):自由に伸びゆく子どもを柔軟に受け止める「子どもを見る目」「学びに寄り添う心」を育む大人向けの学び
【保護者向けセミナー概要】
タイトル:「AI時代を生きる子どもたちに今育むべき力とは?」
開催日時:7月2日(日)10:00~11:15
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
【受講応援キャンペーン概要】
実施期間:6月19日(月)~7月24日(月)
内容:期間中に受講申込みをすると、初回に限り、次回講座申込みに利用できるポイント500ポイント(1pt=1円)をプレゼント
申込方法:期間中に「みらいキャンパス」ウェブサイトでアカウント登録後、「申し込みサイト」で「この講座を申し込む」を押下することで申し込める。申し込み後、確認が取れ次第、1週間以内に500ポイントをプレゼント
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)