- トップ
- STEM・プログラミング
- mBotを使ったロボコン「MakeX 2023 STARTER 東京大会」10月開催 参加チーム募集
2023年6月20日
mBotを使ったロボコン「MakeX 2023 STARTER 東京大会」10月開催 参加チーム募集
Azhai Communicationsは、mBotを使ったロボコン「MakeX 2023 STARTER 東京大会」を、10月22日に開催する。
MakeX2023のSTARTERは、⻘チームと⾚チームの2チームが協⼒し、⾃動運転(オートマティック)での⾛⾏によるタスクのクリアと、⼿動運転(マニュアル)によるタスクのクリアを⽬指す。競技時間は4分間(+切替時間30秒)。
大会のオリエンテーションを6月25日(日)13:00〜15:00に、DOHSCHOOL(東京・世田谷区駒沢)で開催し、大会・競技・ルール等について説明する。
参加条件等
参加費:1チーム:5500円 (※アリーナを購⼊した団体から10チームまで無料)
参加チーム条件:メンバー:1〜2名 メンター:1〜2名
※年齢は6〜13歳(12⽉31⽇時点)。
※メンバーは複数のチームに参加不可。メンターは複数のチームに参加可。
※各チーム1⼈以上のメンター(20歳以上で、⼤会会場でのメンバーの保護・引率の責任を持てる者)が必須。
利⽤機材:mBot(mCore)か、mBot2(CyberPi)をメインのロボットとして使⽤。
表彰:優勝 2チーム、準優勝 2チーム、3位 2チーム
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)