2023年6月26日
COMPASS、AI型教材「Qubena」の学習データの連携で奈良市の学習を支援
COMPASSは23日、同社の学習eポータル+AI型教材「Qubena」(キュビナ)の学習データを、奈良市が独自に構築するデータ利活用基盤と連携させることで、同市の学習を支援していると発表した。
同社は、「Qubena」を2016年に提供開始して以降、教育データ利活用による「個別最適化された学び」の実現のため、サービスの垣根を越えた学習データの連携に取り組んできた。
今回、そうした取り組みの1つとして、「Qubena」の学習データと奈良市が独自に構築するデータ利活用基盤との連携を今年2月に開始。6月から、同市独自のダッシュボードを活用した学習支援を実施している。
今回の連携で、「Qubena」で学習したデータを同市のデータ利活用基盤に蓄積して独自の分析ができるようになった。データに基づく教員の指導を支援するだけでなく、児童生徒が自らの学習を振り返ることで、自律的に学びをコーディネートできるようになった。
また、蓄積された他の様々な教育データと掛け合わせた分析とそれに基づく施策(EBPM)の実行や、児童生徒や教員への適切なフィードバックを通じた個別最適な学びにもつなげられる。
例えば、子どもたちの様子を教員が把握することなどを目的とした、Ddriveが開発したアプリケーション「(奈良市版)いいネットついーと」とデータ連携して、児童生徒の心身の健康状態と、「Qubena」での学習の取り組み状況を合わせて可視化することで、児童生徒のこころの変化に早期に気付くための「客観的物差し」を増やすことができる。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)