2023年6月27日
「偏差値60以上の中学校に通う生徒」は幼児期の睡眠時間が短い傾向=ひまわり教育研究センター調べ=
イノベーションシステムが運営する「ひまわり教育研究センター」は26日、偏差値60以上の中学校に通う子どもをもつ母親100人と、それ以外の中学校に通う子どもをもつ母親100人を対象に実施した、「幼児期の生活や教育についてのアンケート比較調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「偏差値60以上の中学校」に通う生徒が幼少期の頃、母親が子育ての中で大切にしていたことを尋ねたところ、最も多かったのは「食事」63%で、次に多かったのが「睡眠」55%だった。
一方、「偏差値60以上でない中学校」に通う生徒が幼少期の頃、母親が子育ての中で大切にしていたことを尋ねたところ、やはり、最も多かったのは「食事」65%で、次に多かったのが「睡眠」59%だった。
「偏差値60以上の中学校」に通う生徒が幼少期の頃、夜は何時頃に就寝していたかを尋ねたところ、最も多かったのは「21時」25%で、次が「20時半」20%。全体の75%が21時までに就寝していることが分かった。
一方、「偏差値60以上でない中学校」に通う生徒が幼少期の頃、夜は何時頃に就寝していたかを聞いたところ、最も多かったのは「21時」33%で、次が「20時」18%。全体の71%が21時までに就寝していた。
また、「偏差値60以上の中学校」に通う生徒が幼少期の頃、睡眠時間はどれくらいだったかを尋ねたところ、最も多かったのは「9時間程度」26%で、次が「10時間程度」21%。9時間に満たない生徒も31%いた。
一方、「偏差値60以上でない中学校」に通う生徒が幼少期の頃、睡眠時間はどれくらいだったかを聞いたところ、最も多かったのは「10時間程度」40%で、次が「9時間程度」20%。9時間に満たない生徒は20%だった。
「10時間以上の睡眠時間」をとっていたのは、偏差値60以上の中学校に通う生徒のうち27%、そうでない生徒は49%だった。
また、両調査対象の回答で10%以上の違いがあったのは、「早起き」(偏差値60以上は15%、それ以外は5%)、「習い事」(同16%、5%)、「友達との遊び」(同9%、25%)だった。
なお、調査対象のうち、「偏差値60以上の中学校」に通う子どもをもつ母親100人の居住地で最も多かったのは関東地方の53人で、以下、中部地方18人、関西地方15人と続いた。世帯年収で最も多かったのは「年収900万円以上」26人で、次いで「年収500万円〜700万円未満」と、「年収700万円〜900万円未満」の各24人だった。
一方、「偏差値60以上の中学校以外」に通う子どもをもつ母親100人の居住地で最も多かったのは関東地方30人で、以下、中部地方220人、関西地方18人と続いた。世帯年収で最も多かったのは「年収300万円〜500万円未満」と、「年収500万円〜700万円未満」の各24人で、次に多かったのは「年収700万円〜900万円未満」21人。
この調査は、「偏差値60以上の中学校に通う子どもをもつ母親」100人と、「偏差値60以上でない中学校に通う子どもをもつ母親」100人を対象に、4月14日〜20日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)