2023年8月2日
Speakeasy、英会話アプリ「スピーク」活用した実証実験を角川ドワンゴと実施
Speakeasy(本社:サンフランシスコ)は1日、角川ドワンゴ学園が運営するN高・S高の生徒を対象に、英語スピーキング特化型学習アプリ「スピーク」使った実証実験を開始した。
今回の実証実験では、授業内で不足する「英語を話す」機会と回数を増やすことを目的に、同校の英語自習用教材として「スピーク」を活用すると共に、同校生徒に対するアンケートなどを通して、将来的な授業への導入や、活用に向けた活動を実施する。
実証実験開始に伴い、同校では「スピーク」の①英語で話す機会を増やし、スピーキング力の向上、②多種多様な生徒のレベルに応じた学習コンテンツ、③AI講師との英会話による実践的な体験、④時間と場所に縛られない手軽さ―の4つの利点に注目。
「機能面」と「生徒に対する利用面」の両軸を満たした英語教材を選定する過程で、スピーキングに特化した「スピーク」は同校生徒には使いやすいという印象があり、今回、その相性を確かめるために実証実験を行うことにした。
今回の実証実験では、「スピーク」の「AI講師」や「コース」を通して、授業内で不足する「英語話者との会話」に近い体験を生徒に提供し、英語が得意な生徒もそうでない生徒にも、英語を話すことに「楽しみ」と「自信」を感じてもらう。
また、同校では、生徒が英語を話すことに「楽しみ」と「自信」を感じることで、「英語を話せると世界が広がる」、「進路の選択肢が広がる」など、人生の可能性を大きく飛躍させる指導にも力を入れていく。
「スピーク」は、米シリコンバレー発の英会話アプリで、最先端のAI技術とネイティブによる豊富な学習コンテンツで、効率的に英語のスピーキング力を向上させることができる。最初にサービスを開始した韓国では既に人気No1の英語学習アプリで、日本を始め台湾やメキシコなど世界各国で利用されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)