2023年8月9日
企業理解を深めるために活用したいコンテンツは「動画」が45.5%で最多 =学情調べ=
学情は7日、20代の仕事観や働く意識をひも解くため実施した「企業理解を深めるために活用したいコンテンツ」に関しての調査結果を発表した。
それによると、企業理解を深めるために活用したいコンテンツは「動画」が45.5%で最多。次いで、「写真・画像」32.6%、「テキスト情報」21.2%が続いた。動画は動きがあり、より企業の雰囲気や社員の声を知れるコンテンツだといえる。企業のリアルが分かるコンテンツが求められていることがうかがえる。
企業理解をより深められる動画は、「社員の一日を知ることができる動画」が最多。次いで回答を集めた項目は、社会人経験3年以上の「ヤングキャリア」では、「働く環境(オフィスや立地)の紹介」、「会社説明動画」「社員へのインタビュー動画」と続いた。社会人経験3年未満の「第二新卒」では、「働く環境(オフィスや立地)の紹介」、「会社説明動画」の順に回答を集めている。卒業後3年以内の「既卒」の回答は、「会社説明動画」、「働く環境(オフィスや立地)の紹介」「事業やサービスの紹介動画」の順に続いた。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)