2023年8月9日
ChatGPT、中高生の認知率は約9割だが、利用経験率は半数以下=スタディプラス調べ=
スタディプラスは8日、同社のStudyplusトレンド研究所が、全国の中学1年~高校3年生1657人を対象に実施した、「ChatGPTに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「ChatGPTを知っているか?」と尋ねたところ、中学生は85.5%、高校生は92.2%が「知っている」と回答したが、「ChatGPTについて、どれくらい理解できていると思うか?」との質問に、「よく理解できている」と答えたのは中高生ともに1割程度(中学生13.4%、高校生15.6%)しかいなかった。
「ChatGPTを実際に利用したことはあるか?」と聞いたところ、日常的な利用は中高生ともに数パーセント程度(中学生5.4%、高校生9.9%)で、中学生は約7割(68.5%)、高校生は半数以上(54.7%)が「利用したことがない」と回答。利用しない主な理由として、「使い方がよくわからないから」や「使うメリットがよくわからないから」が挙げられた。
ChatGPTの利用目的については、「調べ物や情報収集のため」59.8%が最多で、続いて「話題になっていたので試しに利用した」も半数以上(54.7%)あった。
また、ChatGPTの利用経験がある中高生のうち、勉強での利用経験があるのは半数程度(中学生54.6%、高校生47.8%)で、その際の利用方法については、「質問や疑問を解決するため」78.3%が最多で、次に多かったのが「提出物の制作や参考に使う」36.6%だった。
家庭・学校・塾などで、「大人からChatGPTについてのレクチャーや説明を受けたことがあるか?」を聞いたところ、「受けたことがない」が約8割(中学生85.9%、高校生78.4%)だった。
レクチャーを受けた場所については、「学校」が8割以上(84.6%)で、「家庭」は2割程度(18.5%)。
レクチャーの内容は、ChatGPTの「利用方法や仕組みについて」が多い傾向で、レクチャーの結果については、中学生の8割、高校生の7割が「興味関心が高まった」と回答した。
この調査は、学習管理アプリ「Studyplus」の全国のユーザー(中学1年~高校3年生)を対象に、6月21日〜23日にかけて、「Studyplus」上でアンケートを依頼し、オンラインで回答を回収する形で実施した。有効回答数は1657人。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)