2023年8月9日
ChatGPT、中高生の認知率は約9割だが、利用経験率は半数以下=スタディプラス調べ=
スタディプラスは8日、同社のStudyplusトレンド研究所が、全国の中学1年~高校3年生1657人を対象に実施した、「ChatGPTに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「ChatGPTを知っているか?」と尋ねたところ、中学生は85.5%、高校生は92.2%が「知っている」と回答したが、「ChatGPTについて、どれくらい理解できていると思うか?」との質問に、「よく理解できている」と答えたのは中高生ともに1割程度(中学生13.4%、高校生15.6%)しかいなかった。
「ChatGPTを実際に利用したことはあるか?」と聞いたところ、日常的な利用は中高生ともに数パーセント程度(中学生5.4%、高校生9.9%)で、中学生は約7割(68.5%)、高校生は半数以上(54.7%)が「利用したことがない」と回答。利用しない主な理由として、「使い方がよくわからないから」や「使うメリットがよくわからないから」が挙げられた。
ChatGPTの利用目的については、「調べ物や情報収集のため」59.8%が最多で、続いて「話題になっていたので試しに利用した」も半数以上(54.7%)あった。
また、ChatGPTの利用経験がある中高生のうち、勉強での利用経験があるのは半数程度(中学生54.6%、高校生47.8%)で、その際の利用方法については、「質問や疑問を解決するため」78.3%が最多で、次に多かったのが「提出物の制作や参考に使う」36.6%だった。
家庭・学校・塾などで、「大人からChatGPTについてのレクチャーや説明を受けたことがあるか?」を聞いたところ、「受けたことがない」が約8割(中学生85.9%、高校生78.4%)だった。
レクチャーを受けた場所については、「学校」が8割以上(84.6%)で、「家庭」は2割程度(18.5%)。
レクチャーの内容は、ChatGPTの「利用方法や仕組みについて」が多い傾向で、レクチャーの結果については、中学生の8割、高校生の7割が「興味関心が高まった」と回答した。
この調査は、学習管理アプリ「Studyplus」の全国のユーザー(中学1年~高校3年生)を対象に、6月21日〜23日にかけて、「Studyplus」上でアンケートを依頼し、オンラインで回答を回収する形で実施した。有効回答数は1657人。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)