- トップ
- STEM・プログラミング
- みなと科学館、プラネタリウム番組「AI探検隊金星と火星のヒミツを調査せよ!」
2023年8月15日
みなと科学館、プラネタリウム番組「AI探検隊金星と火星のヒミツを調査せよ!」
港区立みなと科学館は10日、同館オリジナルのプラネタリウム番組であるAI探検隊の第2弾として「AI探検隊 金星と火星のヒミツを調査せよ!」を投影していると発表した。
同番組は、2022年7月に同館オリジナル番組として制作、公開し大好評を博した「AI探検隊 月のヒミツを調査せよ!」に続く、AI探検隊シリーズ第2弾として企画製作された番組。
今回おなじみのAI探検隊メンバーが訪れるのは、地球に近く地上から肉眼で観察できる、太陽系第2惑星「金星」と第4惑星「火星」。これらがどんな惑星なのか、オリジナルキャラクターであるAI探検隊のリーダーと見習い隊員のアルゴとリズムが宇宙船で近づいて詳しく調査する。
金星と火星は、日本の金星探査機「あかつき」(2010年5月打ち上げ)が金星大気の探査を行ったり、日本の火星衛星探査計画(MMX)が火星の衛星フォボスからサンプルを持ち帰って火星の謎に迫ることを大きな目的としたり、注目を集めている惑星。そんな金星と火星について、AI探検隊が惑星の大きさや重さ、大気の状態や水はあるのかなど、様々な角度から調査し、2つの惑星と地球との違いを調べる。
投影は約25分間の番組映像に加え、当日の星空を解説員が約15分間生解説。毎回異なる解説で季節の星座や宇宙に関するトピックスを紹介する。料金は(一般投影1回分):大人600円/小・中・高100円。入館料は無料。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)