- トップ
- STEM・プログラミング
- みなと科学館、プラネタリウム番組「AI探検隊金星と火星のヒミツを調査せよ!」
2023年8月15日
みなと科学館、プラネタリウム番組「AI探検隊金星と火星のヒミツを調査せよ!」
港区立みなと科学館は10日、同館オリジナルのプラネタリウム番組であるAI探検隊の第2弾として「AI探検隊 金星と火星のヒミツを調査せよ!」を投影していると発表した。
同番組は、2022年7月に同館オリジナル番組として制作、公開し大好評を博した「AI探検隊 月のヒミツを調査せよ!」に続く、AI探検隊シリーズ第2弾として企画製作された番組。
今回おなじみのAI探検隊メンバーが訪れるのは、地球に近く地上から肉眼で観察できる、太陽系第2惑星「金星」と第4惑星「火星」。これらがどんな惑星なのか、オリジナルキャラクターであるAI探検隊のリーダーと見習い隊員のアルゴとリズムが宇宙船で近づいて詳しく調査する。
金星と火星は、日本の金星探査機「あかつき」(2010年5月打ち上げ)が金星大気の探査を行ったり、日本の火星衛星探査計画(MMX)が火星の衛星フォボスからサンプルを持ち帰って火星の謎に迫ることを大きな目的としたり、注目を集めている惑星。そんな金星と火星について、AI探検隊が惑星の大きさや重さ、大気の状態や水はあるのかなど、様々な角度から調査し、2つの惑星と地球との違いを調べる。
投影は約25分間の番組映像に加え、当日の星空を解説員が約15分間生解説。毎回異なる解説で季節の星座や宇宙に関するトピックスを紹介する。料金は(一般投影1回分):大人600円/小・中・高100円。入館料は無料。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)