2023年8月18日
日本エルデイアイ、羽咋市内小中学教諭対象非認知能力の育成に関する勉強会を開催
日本エルデイアイは15日、岡山大学准教授の中山芳一氏を講師に迎え、羽咋市の教員を対象に「非認知能力」の育て方をテーマにした勉強会を開催したと発表した。
講座当日は、県内で全国最高気温が記録されるほどの猛暑の中、羽咋中学校に市内の7つの小中学校から約100名が勉強会に参加した。講師の中山氏は「非認知能力」育成の第一人者として岡山大学で教鞭をとるだけにとどまらず、全国の自治体と連携し、教育現場に出て非認知能力育成に取り組む実践者。
中山氏が定義する「非認知能力」とは、「やる気」や「粘り強さ」「周囲と協力する力」など「客観的な点数で表すことのできない能力」のこと。講座では、この「非認知能力」と一般的にいわれる「学力」に相当する「認知能力」とは相関があること、2つの能力を育てる時にバラバラに考えるのではなく一体的に取り組むことが当然であることが伝えられた。同講座のポイントは「各教員はすでに非認知能力の育成に取り組んでいるが、今後は一人一人で取り組むのではなくチームで取り組むこと」という点。中山氏は実際の取り組み事例を使い、具体的な手法を紹介した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)