2023年8月24日
PitPa、千葉工大のweb3概論受講生254名にNFT/VCのデジタル学修歴証明書発行を支援
PitPaは22日、千葉工業大学で2023年度春学期に開講されたweb3概論の受講生254人に対し、学修歴証明書となるNFTとデジタル学歴証明書の発行を支援したと発表した。
同講座は、同社と同大学が共同でプログラムを開発し、ブロックチェーンの仕組みやプログラミングなどを体系的に学ぶ包括的な教育プログラムの第一弾として開講したもの。2023年4月から開講し、トークンなどのweb3技術を実際に活用しながら新しい学びのあり方を実験的に模索してきた。
今回、同講座で発行したNFTとVCはいずれもブロックチェーン上で発行しており、譲渡不可能なソウルバウンドトークン(SBT)となる。NFTは、NFTアーティスト「Kawaii Skull」によるオリジナルデザインで、講座内で取得した独自トークンcJPYの獲得量が記載されているほか、ある一定のトークンを獲得した受講生にはプレミアム版のNFTが授与される仕組み。NFTマーケットプレイスの「OpenSea」やウォレットの「MetaMask」などで表示が可能で、受講の成果を国内外でアピールできる。
同取り組みの結果として、「大学の他の授業と比べ、エンゲージメントや知識習得が高まった」と60%近くが回答するなど、ゲーミフィケーションやトークンの仕組みがうまく学びにつながる結果となった。今後は、同講座で学んだ知識を実社会で活用できる機会を創出しながら、さらなる人材育成を支援するため本講座を来年・再来年に向け拡大していく。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)