2023年8月25日
中部大学、Quantinuumの量子物理学リーダー、量子人工知能と量子認知の分野で共同研究を開始
中部大学は23日、Quantinuumと、量子人工知能と量子認知の分野で共同研究を開始したことを発表した。
中部大学と量子コンピューティング企業であるQuantinuumは、人工知能の量子モデルの世界的な専門家である小澤正直教授とボブ・クック教授が共同で主導する新たなパートナーシップを発表した。
この分野の世界的リーダーとして知られる両教授は、量子計算言語学と量子認知科学を探求する学際的なチームを設立し、量子人工知能における将来のアプリケーションの構築を目指す。
量子情報・量子基礎論分野のパイオニアの一人として知られる小澤教授は、2003年に「ハイゼンベルクの不確定性原理」を修正する新しい誤差-擾乱関係式(小澤の不等式)を導き、2012年にその実験的検証に成功した。
その後、小澤教授は認知心理学に対する量子操作論的アプローチの研究を主導している。クック教授は20 年にわたり、圏論的量子力学と量子計算言語学の研究のパイオニアとして、当初はオックスフォード大学で、現在はQuantinuumで研究を行っており、量子人工知能のリーダーとして知られている。
今回のパートナーシップは、量子システムと認知システムの間に類似性があるという小澤教授とクック教授による初期の発見に基づいて、人間の言語と認知の観察された特徴が量子論の数学的構造によって適切に記述される可能性を探求する。この研究により、文章の意味生成における文脈の役割や、「質問順序効果」のような認知現象など、様々な難問に対する説明が可能になることが期待される。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)