2023年8月25日
偏差値60以上の中学校に通う生徒の父親の80%は幼児期の子育てに協力的=ひまわり教育研究センター調べ=
イノベーションシステムが運営するひまわり教育研究センターは24日、幼児期の生活や教育についてアンケート調査を行った結果の一部を公表した。
調査は、偏差値60以上の中学校に通う子どもを持つ母親100名とそれ以外の中学に通う子どもを持つ母親100名を対象に、4月14日~20日に行われた。
子どもの幼児期に配偶者が子育てに協力的だったかどうかを訊ねたところ、偏差値60以上の中学校に通う場合、最も多かったのは「はい」で52%、次いで「休日のみ協力的だった」28%となった。一方、偏差値60以上でない中学校に通う場合は、「はい」44%、「休日のみ協力的だった」16%となった。
また、子どもの幼児期に配偶者以外に子育てを手伝ったりサポートしてくれたりした人がいたかを訊ねたところ、偏差値60以上の中学校の場合は「はい」が80%、そうでない中学校の場合は75%となった。サポートしてくれた人はどんな人だったかを訊ねると、どちらも「両親」が一番多く、次いで「義理の両親」となった。調査では、どのような手助けやサポートをしてもらったかを具体的に訊ねている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)