- トップ
- 企業・教材・サービス
- あしたの寺子屋、北海道の3自治体で大学生が小中高校生に学習支援
2023年9月5日
あしたの寺子屋、北海道の3自治体で大学生が小中高校生に学習支援
子どもたちが、生まれた場所や環境に関係なく世界を拡げられる学びの場や機会の運営を事業とするあしたの寺子屋は1日、ヒナタヤとの共同事業として北海道内の3つの自治体と「まなび場プログラム」を開催すると発表した。
同取り組みは、“塾がない” 、“大学生などの少し上の世代との出会いや接点がない”といった、人口の少ない地域ならではの教育課題を支援するために開催。これまでの春休み、夏休みの開催に加えて、初めての秋開催となる。
同プログラムは、町の外から来た大学生や社会人が先生となり、小学生から高校生を対象に学習支援や進路支援、ワークショップなどを実施し、子どもたち自身の世界を拡げる「次世代型」の秋期講習。子どもたちは毎日地域の会場へ通学し、個別指導型で宿題や日々の勉強の支援を受けるだけでなく、多彩な人生を歩んできた大学生や社会人との対話や、プログラミング・デザイン・アート思考などのワークショップなどの多種多様なコンテンツを受けられる。
今回は北海道上川町、中富良野町、斜里町の3カ所での開催となり、各町の子どもたちが無料で参加することが可能。同講習会は2021年から夏期・春期・冬期を含めて開催しており、延べ450人が参加している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.380 日本体育大学柏高校 中村亮介 先生(前編)を公開(2023年10月4日)
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)